Dataset Viewer
Auto-converted to Parquet
law_id
stringlengths
15
15
source_url
stringlengths
44
44
law_revision_id
stringlengths
40
40
law_num_full_text
stringlengths
7
86
law_num_era
stringclasses
5 values
law_num_year
int64
1
64
law_num_type
stringclasses
6 values
law_num_number
int64
0
94.9k
law_type
stringclasses
6 values
law_title
stringlengths
2
154
category_japanese
stringclasses
50 values
category_english
stringclasses
50 values
category_french
stringclasses
50 values
promulgation_date
stringdate
1872-11-09 00:00:00
2025-06-27 00:00:00
last_updated
stringdate
2024-07-04 17:00:00+0900
2025-07-04 15:00:38+0900
full_text
stringlengths
58
3.19M
articles
listlengths
0
3.97k
105DF0000000337
https://laws.e-gov.go.jp/law/105DF0000000337
105DF0000000337_18721109_000000000000000
明治五年太政官布告第三百三十七号
Meiji
5
CabinetOrder
337
CabinetOrder
明治五年太政官布告第三百三十七号(改暦ノ布告)
文化
Culture
Culture
1872-11-09
2024-07-21T22:13:11+09:00
明治五年太政官布告第三百三十七号 明治五年太政官布告第三百三十七号(改暦ノ布告) 今般改暦ノ儀別紙 詔書ノ通被 仰出候条此旨相達候事 (別紙) 詔書写 朕惟フニ我邦通行ノ暦タル太陰ノ朔望ヲ以テ月ヲ立テ太陽ノ躔度ニ合ス故ニ二三年間必ス閏月ヲ置カサルヲ得ス置閏ノ前後時ニ季候ノ早晩アリ終ニ推歩ノ差ヲ生スルニ至ル殊ニ中下段ニ掲ル所ノ如キハ率子妄誕無稽ニ属シ人知ノ開達ヲ妨ルモノ少シトセス盖シ太陽暦ハ太陽ノ躔度ニ従テ月ヲ立ツ日子多少ノ異アリト雖モ季候早晩ノ変ナク四歳毎ニ一日ノ閏ヲ置キ七千年ノ後僅ニ一日ノ差ヲ生スルニ過キス之ヲ太陰暦ニ比スレハ最モ精密ニシテ其便不便モ固リ論ヲ俟タサルナリ依テ自今旧暦ヲ廃シ太陽暦ヲ用ヒ天下永世之ヲ遵行セシメン百官有司其レ斯旨ヲ体セヨ    明治五年壬申十一月九日       ○ 一 今般太陰暦ヲ廃シ太陽暦御頒行相成候ニ付来ル十二月三日ヲ以テ明治六年一月一日ト被定候事 但新暦鏤板出来次第頒布候事 一 一ケ年三百六十五日十二ケ月ニ分チ四年毎ニ一日ノ閏ヲ置候事 一 時刻ノ儀是迄昼夜長短ニ随ヒ十二時ニ相分チ候処今後改テ時辰儀時刻昼夜平分二十四時ニ定メ子刻ヨリ午刻迄ヲ十二時ニ分チ午前幾時ト称シ午刻ヨリ子刻迄ヲ十二時ニ分チ午後幾時ト称候事 一 時鐘ノ儀来ル一月一日ヨリ右時刻ニ可改事 但是迄時辰儀時刻ヲ何字ト唱来候処以後何時ト可称事 一 諸祭典等旧暦月日ヲ新暦月日ニ相当シ施行可致事 太陽暦 一年三百六十五日 閏年三百六十六日四年毎ニ置之 一月大 三十一日 其一日 即旧暦壬申 十二月三日 二月小 二十八日閏年/二十九日 其一日 同癸酉 正月四日 三月大 三十一日 其一日 同 二月三日 四月小 三十日 其一日 同 三月五日 五月大 三十一日 其一日 同 四月五日 六月小 三十日 其一日 同 五月七日 七月大 三十一日 其一日 同 六月七日 八月大 三十一日 其一日 同 閏六月九日 九月小 三十日 其一日 同 七月十日 十月大 三十一日 其一日 同 八月十日 十一月小 三十日 其一日 同 九月十二日 十二月大 三十一日 其一日 同 十月十二日 大小毎年替ルコトナシ 時刻表 午前 零時 即午後十二時 子刻 一時 子半刻 二時 丑刻 三時 丑半刻 四時 寅刻 五時 寅半刻 六時 卯刻 七時 卯半刻 八時 辰刻 九時 辰半刻 十時 巳刻 十一時 巳半刻 十二時 午刻 午後 一時 午半刻 二時 未刻 三時 未半刻 四時 申刻 五時 申半刻 六時 酉刻 七時 酉半刻 八時 戌刻 九時 戌半刻 十時 亥刻 十一時 亥半刻 十二時 子刻 右之通被定候事
[ { "article_caption": null, "article_number": "1", "article_text": "第一条\n\n今般改暦ノ儀別紙 詔書ノ通被 仰出候条此旨相達候事", "article_title": "第一条" } ]
106DF0000000065
https://laws.e-gov.go.jp/law/106DF0000000065
106DF0000000065_18730220_000000000000000
明治六年太政官布告第六十五号
Meiji
6
Act
65
Act
明治六年太政官布告第六十五号(絞罪器械図式)
刑事
Criminal Law
Droit pénal
1873-02-20
2024-07-22T14:36:47+09:00
明治六年太政官布告第六十五号 明治六年太政官布告第六十五号(絞罪器械図式) 府県ヘ 絞罪器械別紙図式ノ通改正相成候間各地方ニ於テ右図式ニ従ヒ製造可致事 絞架全図 実物 六十分ノ一 本図死囚二人ヲ絞ス可キ装構ナリト雖モ其三人以上ノ処刑ニ用ルモ亦之ニ模倣シテ作リ渋墨ヲ以テ全ク塗ル可シ 凡絞刑ヲ行フニハ先ツ両手ヲ背ニ縛シ紙ニテ面ヲ掩ヒ引テ絞架ニ登セ踏板上ニ立シメ次ニ両足ヲ縛シ次ニ絞繩ヲ首領ニ施シ其咽喉ニ当ラシメ繩ヲ穿ツトコロノ鉄鐶ヲ頂後ニ及ホシ之ヲ緊縮ス次ニ機車ノ柄ヲ挽ケハ踏板忽チ開落シテ囚身 地ヲ離ル 凡一尺 空ニ懸ル凡二分時死相ヲ験シテ解下ス(凡絞刑云々以下ハ原文絞架図面ノ後ニアリ) 踏板表面図 実物三十分ノ一 機車 実物三十分ノ一 機車属鉄板図 実物三十分ノ一 踏板裏面図 実物三十分ノ一 機車装置図 実物三十分ノ一 絞繩鐶図 実物十分ノ一 鉄板架図 実物十分ノ一 螺旋図 実物十分ノ一 絞繩略図 繩長二丈五尺
[ { "article_caption": null, "article_number": "1", "article_text": "第一条\n\n絞罪器械別紙図式ノ通改正相成候間各地方ニ於テ右図式ニ従ヒ製造可致事\n絞架全図 実物 六十分ノ一\n\n\n本図死囚二人ヲ絞ス可キ装構ナリト雖モ其三人以上ノ処刑ニ用ルモ亦之ニ模倣シテ作リ渋墨ヲ以テ全ク塗ル可シ\n\n凡絞刑ヲ行フニハ先ツ両手ヲ背ニ縛シ紙ニテ面ヲ掩ヒ引テ絞架ニ登セ踏板上ニ立シメ次ニ両足ヲ縛シ次ニ絞繩ヲ首領ニ施シ其咽喉ニ当ラシメ繩ヲ穿ツトコロノ鉄鐶ヲ頂後ニ及ホシ之ヲ緊縮ス次ニ機車ノ柄ヲ挽ケハ踏板忽チ開落シテ囚身\n地ヲ離ル\n凡一尺\n空ニ懸ル凡二分時死相ヲ験シテ解下ス(凡絞刑云々以下ハ原文絞架図面ノ後ニアリ)\n\n踏板表面図 実物三十分ノ一\n\n機車 実物三十分ノ一\n\n機車属鉄板図 実物三十分ノ一\n\n踏板裏面図 実物三十分ノ一\n\n機車装置図 実物三十分ノ一\n\n絞繩鐶図 実物十分ノ一\n\n鉄板架図 実物十分ノ一\n\n螺旋図 実物十分ノ一\n\n絞繩略図 繩長二丈五尺", "article_title": "第一条" } ]
108DF0000000103
https://laws.e-gov.go.jp/law/108DF0000000103
108DF0000000103_18750608_000000000000000
明治八年太政官布告第百三号
Meiji
8
CabinetOrder
103
CabinetOrder
明治八年太政官布告第百三号(裁判事務心得)
民事
Civil Affairs
Droit civil
1875-06-08
2024-07-23T02:47:31+09:00
明治八年太政官布告第百三号 明治八年太政官布告第百三号(裁判事務心得) 今般裁判事務心得左ノ通相定候条此旨布告候事 第三条 一民事ノ裁判ニ成文ノ法律ナキモノハ習慣ニ依リ習慣ナキモノハ条理ヲ推考シテ裁判スヘシ 第四条 一裁判官ノ裁判シタル言渡ヲ以テ将来ニ例行スル一般ノ定規トスルコトヲ得ス 第五条 一頒布セル布告布達ヲ除クノ外諸官省随時事ニ就テノ指令ハ将来裁判所ノ準拠スヘキ一般ノ定規トスルコトヲ得ス
[ { "article_caption": null, "article_number": "3", "article_text": "第三条\n\n一民事ノ裁判ニ成文ノ法律ナキモノハ習慣ニ依リ習慣ナキモノハ条理ヲ推考シテ裁判スヘシ", "article_title": "第三条" }, { "article_caption": null, "article_number": "4", "article_text": "第四条\n\n一裁判官ノ裁判シタル言渡ヲ以テ将来ニ例行スル一般ノ定規トスルコトヲ得ス", "article_title": "第四条" }, { "article_caption": null, "article_number": "5", "article_text": "第五条\n\n一頒布セル布告布達ヲ除クノ外諸官省随時事ニ就テノ指令ハ将来裁判所ノ準拠スヘキ一般ノ定規トスルコトヲ得ス", "article_title": "第五条" } ]
108DF0000000054
https://laws.e-gov.go.jp/law/108DF0000000054
108DF0000000054_20030501_414CO0000000277
明治八年太政官布告第五十四号
Meiji
8
CabinetOrder
54
CabinetOrder
明治八年太政官布告第五十四号(勲章制定ノ件)
憲法
Constitution
Constitution
1875-04-10
2024-07-23T03:14:41+09:00
明治八年太政官布告第五十四号 明治八年太政官布告第五十四号(勲章制定ノ件) 今般賞牌別冊ノ通被定候条此旨布告候事 (別冊) 朕惟フニ凡ソ国家ニ功ヲ立テ績ヲ顕ス者宜ク之ヲ褒賞シ以テ之ニ酬ユヘシ仍テ勲等賞牌ノ典ヲ定メ人々ヲシテ寵異表彰スル所アルヲ知ラシメントス汝有司其斯旨ヲ体セヨ 明治八年二月 第一条 勲等ハ勲績及功労アル者ヲ賞スル為メニ設クル所ノ階級ニシテ位階ト異ナル故ニ各種ノ勲章ヲ佩用セシム 勲等ヲ分ツテ次ノ六級ト為ス 一 旭日大綬章、瑞宝大綬章又ハ桐花大綬章ヲ賜フベキモノ 二 旭日重光章又ハ瑞宝重光章ヲ賜フベキモノ 三 旭日中綬章又ハ瑞宝中綬章ヲ賜フベキモノ 四 旭日小綬章又ハ瑞宝小綬章ヲ賜フベキモノ 五 旭日双光章又ハ瑞宝双光章ヲ賜フベキモノ 六 旭日単光章又ハ瑞宝単光章ヲ賜フベキモノ 第二条 旭日大綬章、旭日重光章、旭日中綬章、旭日小綬章、旭日双光章及旭日単光章ハ国家又ハ公共ニ対シ勲績アル者ニ之ヲ賜フ 右各勲章ニ在テハ章ハ旭日ノ形ヲ以テ飾リ綬ハ地白色双線紅色トス 第三条 瑞宝大綬章、瑞宝重光章、瑞宝中綬章、瑞宝小綬章、瑞宝双光章及瑞宝単光章ハ国家又ハ公共ニ対シ積年ノ功労アル者ニ之ヲ賜フ 右各勲章ニ在テハ章ハ鏡珠ノ形ヲ以テ飾リ綬ハ地藍色双線橙黄色トス 第四条 桐花大綬章ハ旭日大綬章又ハ瑞宝大綬章ヲ賜フベキ者ノ中其勲績又ハ功労特ニ優レタルモノニ之ヲ賜フ 桐花大綬章ノ章ハ旭日ト桐花ノ形ヲ以テ飾リ綬ハ地紅色双線白色トス 第五条 勲章ハ佩用本人ニ止リ子孫之ヲ用ユルコトヲ得ス 第六条 勲章ノ製式其他ノ細目ハ内閣府令ヲ以テ之ヲ定ム 附 則 (施行期日) 1 この政令は、平成十五年五月一日から施行し、改正後の規定は、平成十五年十一月三日以後の日付をもって授与される勲章から適用する。 (経過措置) 2 この政令による改正前の規定により授与された勲章及び平成十五年十一月二日以前の日付をもって授与される勲章については、改正前の規定は、なおその効力を有する。 (婦人の勲労ある者に瑞宝章を賜うの件の廃止) 3 婦人の勲労ある者に瑞宝章を賜うの件(大正八年勅令第二百三十二号)は、廃止する。
[ { "article_caption": null, "article_number": "1", "article_text": "第一条\n\n勲等ハ勲績及功労アル者ヲ賞スル為メニ設クル所ノ階級ニシテ位階ト異ナル故ニ各種ノ勲章ヲ佩用セシム\n\n勲等ヲ分ツテ次ノ六級ト為ス\n一\n旭日大綬章、瑞宝大綬章又ハ桐花大綬章ヲ賜フベキモノ\n二\n旭日重光章又ハ瑞宝重光章ヲ賜フベキモノ\n三\n旭日中綬章又ハ瑞宝中綬章ヲ賜フベキモノ\n四\n旭日小綬章又ハ瑞宝小綬章ヲ賜フベキモノ\n五\n旭日双光章又ハ瑞宝双光章ヲ賜フベキモノ\n六\n旭日単光章又ハ瑞宝単光章ヲ賜フベキモノ", "article_title": "第一条" }, { "article_caption": null, "article_number": "2", "article_text": "第二条\n\n旭日大綬章、旭日重光章、旭日中綬章、旭日小綬章、旭日双光章及旭日単光章ハ国家又ハ公共ニ対シ勲績アル者ニ之ヲ賜フ\n\n右各勲章ニ在テハ章ハ旭日ノ形ヲ以テ飾リ綬ハ地白色双線紅色トス", "article_title": "第二条" }, { "article_caption": null, "article_number": "3", "article_text": "第三条\n\n瑞宝大綬章、瑞宝重光章、瑞宝中綬章、瑞宝小綬章、瑞宝双光章及瑞宝単光章ハ国家又ハ公共ニ対シ積年ノ功労アル者ニ之ヲ賜フ\n\n右各勲章ニ在テハ章ハ鏡珠ノ形ヲ以テ飾リ綬ハ地藍色双線橙黄色トス", "article_title": "第三条" }, { "article_caption": null, "article_number": "4", "article_text": "第四条\n\n桐花大綬章ハ旭日大綬章又ハ瑞宝大綬章ヲ賜フベキ者ノ中其勲績又ハ功労特ニ優レタルモノニ之ヲ賜フ\n\n桐花大綬章ノ章ハ旭日ト桐花ノ形ヲ以テ飾リ綬ハ地紅色双線白色トス", "article_title": "第四条" }, { "article_caption": null, "article_number": "5", "article_text": "第五条\n\n勲章ハ佩用本人ニ止リ子孫之ヲ用ユルコトヲ得ス", "article_title": "第五条" }, { "article_caption": null, "article_number": "6", "article_text": "第六条\n\n勲章ノ製式其他ノ細目ハ内閣府令ヲ以テ之ヲ定ム", "article_title": "第六条" } ]
108DT0000000152
https://laws.e-gov.go.jp/law/108DT0000000152
108DT0000000152_18750827_000000000000000
明治八年太政官達第百五十二号
Meiji
8
CabinetOrder
152
CabinetOrder
明治八年太政官達第百五十二号(不用物品等払下ノトキ其管庁所属ノ官吏入札禁止ノ件)
国有財産
National Property
Propriété de l'État
1875-08-27
2024-07-23T03:12:09+09:00
明治八年太政官達第百五十二号 明治八年太政官達第百五十二号(不用物品等払下ノトキ其管庁所属ノ官吏入札禁止ノ件) 官地官林及ヒ不用ノ物品等公ケノ入札法ヲ以テ払下候節其管庁ニ属スル官員ニ限リ本人ハ勿論其代理人ト雖モ投票為致候儀不相成候条此旨相達候事
[ { "article_caption": null, "article_number": "1", "article_text": "第一条\n\n官地官林及ヒ不用ノ物品等公ケノ入札法ヲ以テ払下候節其管庁ニ属スル官員ニ限リ本人ハ勿論其代理人ト雖モ投票為致候儀不相成候条此旨相達候事", "article_title": "第一条" } ]
110DT0000000097
https://laws.e-gov.go.jp/law/110DT0000000097
110DT0000000097_20030501_414CO0000000277
明治十年太政官達第九十七号
Meiji
10
CabinetOrder
97
CabinetOrder
明治十年太政官達第九十七号(大勲位菊花大綬章及副章製式ノ件)
憲法
Constitution
Constitution
1877-12-25
2024-07-23T02:49:37+09:00
明治十年太政官達第九十七号 明治十年太政官達第九十七号(大勲位菊花大綬章及副章製式ノ件) 明治九年中欽定ノ大勲位菊花大綬章及副章製式別冊ノ通ニ候事 右相達候事 (別冊) 大勲位菊花大綬章 副章 章 金日章 菊花菊葉ノ形ヲ以テ飾ル 金銀日章 二重光線及菊花菊葉ノ形ヲ以テ飾ル 綬 紅紫織 無綬 附 則 本令ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス 従前ノ略綬ハ当分ノ内仍之ヲ佩用スルコトヲ得 附 則 (施行期日) 1 この政令は、平成十五年五月一日から施行し、改正後の規定は、平成十五年十一月三日以後の日付をもって授与される勲章から適用する。 (経過措置) 2 この政令による改正前の規定により授与された勲章及び平成十五年十一月二日以前の日付をもって授与される勲章については、改正前の規定は、なおその効力を有する。
[ { "article_caption": null, "article_number": "1", "article_text": "第一条\n\n明治九年中欽定ノ大勲位菊花大綬章及副章製式別冊ノ通ニ候事\n\n右相達候事\n(別冊)\n\n大勲位菊花大綬章\n副章\n章\n金日章 菊花菊葉ノ形ヲ以テ飾ル\n金銀日章 二重光線及菊花菊葉ノ形ヲ以テ飾ル\n綬\n紅紫織\n無綬", "article_title": "第一条" } ]
114DF0000000063
https://laws.e-gov.go.jp/law/114DF0000000063
114DF0000000063_20030501_414CO0000000278
明治十四年太政官布告第六十三号
Meiji
14
CabinetOrder
63
CabinetOrder
明治十四年太政官布告第六十三号(褒章条例)
憲法
Constitution
Constitution
1881-12-07
2024-07-23T02:56:08+09:00
明治十四年太政官布告第六十三号 明治十四年太政官布告第六十三号(褒章条例) 褒章条例別紙ノ通相定来明治十五年一月一日ヨリ之ヲ施行ス 右奉 勅旨布告候事 (別紙) 第一条 凡ソ自己ノ危難ヲ顧ミス人命ノ救助ニ尽力シタル者又ハ自ラ進デ社会ニ奉仕スル活動ニ従事シ徳行顕著ナル者又ハ業務ニ精励シ衆民ノ模範タルヘキ者又ハ学術芸術上ノ発明改良創作ニ関シ事績著明ナル者又ハ教育衛生慈善防疫ノ事業、学校病院ノ建設、道路河渠堤防橋梁ノ修築、田野ノ墾闢、森林ノ栽培、水産ノ繁殖、農商工業ノ発達ニ関シ公衆ノ利益ヲ興シ成績著明ナル者又ハ公同ノ事務ニ勤勉シ労効顕著ナル者又ハ公益ノ為私財ヲ寄附シ功績顕著ナル者ヲ表彰スル為左ノ六種ノ褒章ヲ定ム 紅綬褒章 右自己ノ危難ヲ顧ミス人命ノ救助ニ尽力シタル者ニ賜フモノトス 緑綬褒章 右自ラ進デ社会ニ奉仕スル活動ニ従事シ徳行顕著ナル者ニ賜フモノトス 黄綬褒章 右業務ニ精励シ衆民ノ模範タルベキ者ニ賜フモノトス 紫綬褒章 右学術芸術上ノ発明改良創作ニ関シ事績著明ナル者ニ賜フモノトス 藍綬褒章 右教育衛生慈善防疫ノ事業、学校病院ノ建設、道路河渠堤防橋梁ノ修築、田野ノ墾闢、森林ノ栽培、水産ノ繁殖、農商工業ノ発達ニ関シ公衆ノ利益ヲ興シ成績著明ナル者又ハ公同ノ事務ニ勤勉シ労効顕著ナル者ニ賜フモノトス 紺綬褒章 右公益ノ為私財ヲ寄附シ功績顕著ナル者ニ賜フモノトス 第二条 本条例ニ依リ表彰セラルヘキ者団体ナルトキハ褒状ヲ賜フ 第三条 已ニ褒章ヲ賜ハリタルモノ再度以上同様ノ実行アリテ褒章ヲ賜フヘキトキハ其都度飾版一箇ヲ賜与シ其章ノ綬ニ附加セシメ以テ標識トス 前項ノ飾版五箇以上ニ達シタルトキハ五箇毎ニ別種ノ飾版一箇ヲ引替ヘ賜与ス 第四条 褒章ハ本人ニ限リ終身之ヲ佩用スルコトヲ得 第五条 第一条ノ規定ニ依リ褒章ヲ賜フヘキ者ニハ褒章ト金銀木杯トヲ併セ賜フコトアルヘシ 第六条 本条例ニ依リ表彰セラルヘキ者死亡シタルトキハ金銀木杯又ハ褒状ヲ其遺族ニ賜ヒ之ヲ追賞ス 第七条 褒章ノ製式ハ次ノ通トス 章 桜花紋円形 飾版 銀但シ第三条第二項ノ飾版ハ金トス 綬 種類ニ依リ紅緑黄紫藍紺六色ノ別アリ 第八条 褒章ハ左肋ノ辺ヘ佩ブベシ 第九条 褒章ノ製式ノ細目其他必要ナル事項ハ内閣府令ヲ以テ之ヲ定ム 附 則 本令ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス 附 則 本令ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス 附 則 本令ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス 附 則 本令ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス 附 則 この政令は、公布の日から施行する。 附 則 この政令は、平成十五年五月一日から施行し、改正後の規定は、平成十五年十一月三日以後の日付をもって授与される褒章から適用する。
[ { "article_caption": null, "article_number": "1", "article_text": "第一条\n\n凡ソ自己ノ危難ヲ顧ミス人命ノ救助ニ尽力シタル者又ハ自ラ進デ社会ニ奉仕スル活動ニ従事シ徳行顕著ナル者又ハ業務ニ精励シ衆民ノ模範タルヘキ者又ハ学術芸術上ノ発明改良創作ニ関シ事績著明ナル者又ハ教育衛生慈善防疫ノ事業、学校病院ノ建設、道路河渠堤防橋梁ノ修築、田野ノ墾闢、森林ノ栽培、水産ノ繁殖、農商工業ノ発達ニ関シ公衆ノ利益ヲ興シ成績著明ナル者又ハ公同ノ事務ニ勤勉シ労効顕著ナル者又ハ公益ノ為私財ヲ寄附シ功績顕著ナル者ヲ表彰スル為左ノ六種ノ褒章ヲ定ム\n紅綬褒章\n右自己ノ危難ヲ顧ミス人命ノ救助ニ尽力シタル者ニ賜フモノトス\n緑綬褒章\n右自ラ進デ社会ニ奉仕スル活動ニ従事シ徳行顕著ナル者ニ賜フモノトス\n黄綬褒章\n右業務ニ精励シ衆民ノ模範タルベキ者ニ賜フモノトス\n紫綬褒章\n右学術芸術上ノ発明改良創作ニ関シ事績著明ナル者ニ賜フモノトス\n藍綬褒章\n右教育衛生慈善防疫ノ事業、学校病院ノ建設、道路河渠堤防橋梁ノ修築、田野ノ墾闢、森林ノ栽培、水産ノ繁殖、農商工業ノ発達ニ関シ公衆ノ利益ヲ興シ成績著明ナル者又ハ公同ノ事務ニ勤勉シ労効顕著ナル者ニ賜フモノトス\n紺綬褒章\n右公益ノ為私財ヲ寄附シ功績顕著ナル者ニ賜フモノトス", "article_title": "第一条" }, { "article_caption": null, "article_number": "2", "article_text": "第二条\n\n本条例ニ依リ表彰セラルヘキ者団体ナルトキハ褒状ヲ賜フ", "article_title": "第二条" }, { "article_caption": null, "article_number": "3", "article_text": "第三条\n\n已ニ褒章ヲ賜ハリタルモノ再度以上同様ノ実行アリテ褒章ヲ賜フヘキトキハ其都度飾版一箇ヲ賜与シ其章ノ綬ニ附加セシメ以テ標識トス\n\n前項ノ飾版五箇以上ニ達シタルトキハ五箇毎ニ別種ノ飾版一箇ヲ引替ヘ賜与ス", "article_title": "第三条" }, { "article_caption": null, "article_number": "4", "article_text": "第四条\n\n褒章ハ本人ニ限リ終身之ヲ佩用スルコトヲ得", "article_title": "第四条" }, { "article_caption": null, "article_number": "5", "article_text": "第五条\n\n第一条ノ規定ニ依リ褒章ヲ賜フヘキ者ニハ褒章ト金銀木杯トヲ併セ賜フコトアルヘシ", "article_title": "第五条" }, { "article_caption": null, "article_number": "6", "article_text": "第六条\n\n本条例ニ依リ表彰セラルヘキ者死亡シタルトキハ金銀木杯又ハ褒状ヲ其遺族ニ賜ヒ之ヲ追賞ス", "article_title": "第六条" }, { "article_caption": null, "article_number": "7", "article_text": "第七条\n\n褒章ノ製式ハ次ノ通トス\n章\n桜花紋円形\n飾版\n銀但シ第三条第二項ノ飾版ハ金トス\n綬\n種類ニ依リ紅緑黄紫藍紺六色ノ別アリ", "article_title": "第七条" }, { "article_caption": null, "article_number": "8", "article_text": "第八条\n\n褒章ハ左肋ノ辺ヘ佩ブベシ", "article_title": "第八条" }, { "article_caption": null, "article_number": "9", "article_text": "第九条\n\n褒章ノ製式ノ細目其他必要ナル事項ハ内閣府令ヲ以テ之ヲ定ム", "article_title": "第九条" } ]
113DF0000000036
https://laws.e-gov.go.jp/law/113DF0000000036
113DF0000000036_19081001_140AC0000000045
明治十三年太政官布告第三十六号
Meiji
13
Act
36
Act
明治十三年太政官布告第三十六号(刑法)
刑事
Criminal Law
Droit pénal
1880-07-17
2024-09-12T14:46:13+09:00
明治十三年太政官布告第三十六号 明治十三年太政官布告第三十六号(刑法) 第一編 総則 第二章 刑例 第三節 附加刑処分 第三十一条 剥奪公権ハ左ノ権ヲ剥奪ス 一 国民ノ特権 二 官吏ト為ルノ権 三 勲章年金位記貴号恩給ヲ有スルノ権 四 外国ノ勲章ヲ佩用スルノ権 五 兵籍ニ入ルノ権 六 裁判所ニ於テ証人ト為ルノ権但単ニ事実ヲ陳述スルハ此限ニ在ラス 七 後見人ト為ルノ権但親属ノ許可ヲ得テ子孫ノ為メニスルハ此限ニ在ラス 八 分散者ノ管財人ト為リ又ハ会社及ヒ共有財産ヲ管理スルノ権 九 学校長及ヒ教師学監ト為ルノ権 第三十三条 禁錮ニ処セラレタル者ハ別ニ宣告ヲ用ヒス現任ノ官職ヲ失ヒ及ヒ其刑期間公権ヲ行フコトヲ停止ス 第二編 公益ニ関スル重罪軽罪 第四章 信用ヲ害スル罪 第九節 公選ノ投票ヲ偽造スル罪 第二百三十三条 公選ノ投票ヲ偽造シ又ハ其数ヲ増減シタル者ハ一月以上一年以下ノ軽禁錮ニ処シ二円以上二十円以下ノ罰金ヲ附加ス 第二百三十四条 賄賂ヲ以テ投票ヲ為サシメ又ハ賄賂ヲ受ケテ投票ヲ為シタル者ハ二月以上二年以下ノ軽禁錮ニ処シ三円以上三十円以下ノ罰金ヲ附加ス 第二百三十五条 投票ヲ検査シ及ヒ其数ヲ計算スル者其投票ヲ偽造シ又ハ増減シタル時ハ六月以上三年以下ノ軽禁錮ニ処シ四円以上四十円以下ノ罰金ヲ附加ス 第二百三十六条 調書ヲ造リ投票ノ結局ヲ報告スル者其数ヲ増減シ其他詐偽ノ所為アル時ハ一年以上五年以下ノ軽禁錮ニ処シ五円以上五十円以下ノ罰金ヲ附加ス
[ { "article_caption": null, "article_number": "31", "article_text": "第三十一条\n\n剥奪公権ハ左ノ権ヲ剥奪ス\n一\n国民ノ特権\n二\n官吏ト為ルノ権\n三\n勲章年金位記貴号恩給ヲ有スルノ権\n四\n外国ノ勲章ヲ佩用スルノ権\n五\n兵籍ニ入ルノ権\n六\n裁判所ニ於テ証人ト為ルノ権但単ニ事実ヲ陳述スルハ此限ニ在ラス\n七\n後見人ト為ルノ権但親属ノ許可ヲ得テ子孫ノ為メニスルハ此限ニ在ラス\n八\n分散者ノ管財人ト為リ又ハ会社及ヒ共有財産ヲ管理スルノ権\n九\n学校長及ヒ教師学監ト為ルノ権", "article_title": "第三十一条" }, { "article_caption": null, "article_number": "33", "article_text": "第三十三条\n\n禁錮ニ処セラレタル者ハ別ニ宣告ヲ用ヒス現任ノ官職ヲ失ヒ及ヒ其刑期間公権ヲ行フコトヲ停止ス", "article_title": "第三十三条" }, { "article_caption": null, "article_number": "233", "article_text": "第二百三十三条\n\n公選ノ投票ヲ偽造シ又ハ其数ヲ増減シタル者ハ一月以上一年以下ノ軽禁錮ニ処シ二円以上二十円以下ノ罰金ヲ附加ス", "article_title": "第二百三十三条" }, { "article_caption": null, "article_number": "234", "article_text": "第二百三十四条\n\n賄賂ヲ以テ投票ヲ為サシメ又ハ賄賂ヲ受ケテ投票ヲ為シタル者ハ二月以上二年以下ノ軽禁錮ニ処シ三円以上三十円以下ノ罰金ヲ附加ス", "article_title": "第二百三十四条" }, { "article_caption": null, "article_number": "235", "article_text": "第二百三十五条\n\n投票ヲ検査シ及ヒ其数ヲ計算スル者其投票ヲ偽造シ又ハ増減シタル時ハ六月以上三年以下ノ軽禁錮ニ処シ四円以上四十円以下ノ罰金ヲ附加ス", "article_title": "第二百三十五条" }, { "article_caption": null, "article_number": "236", "article_text": "第二百三十六条\n\n調書ヲ造リ投票ノ結局ヲ報告スル者其数ヲ増減シ其他詐偽ノ所為アル時ハ一年以上五年以下ノ軽禁錮ニ処シ五円以上五十円以下ノ罰金ヲ附加ス", "article_title": "第二百三十六条" } ]
116DT0000000027
https://laws.e-gov.go.jp/law/116DT0000000027
116DT0000000027_18830620_000000000000000
明治十六年太政官達第二十七号
Meiji
16
CabinetOrder
27
CabinetOrder
明治十六年太政官達第二十七号(官報の発行)
行政手続
Administrative Procedure
Procédure administrative
1883-06-20
2024-07-23T02:59:10+09:00
明治十六年太政官達第二十七号 明治十六年太政官達第二十七号(官報の発行) 官報本年七月一日ヨリ発行候条此旨相達候事
[ { "article_caption": null, "article_number": "1", "article_text": "第一条\n\n官報本年七月一日ヨリ発行候条此旨相達候事", "article_title": "第一条" } ]
117DF1000000032
https://laws.e-gov.go.jp/law/117DF1000000032
117DF1000000032_20250601_504AC0000000068
明治十七年太政官布告第三十二号
Meiji
17
Act
32
Act
明治十七年太政官布告第三十二号(爆発物取締罰則)
刑事
Criminal Law
Droit pénal
1884-12-27
2024-07-23T03:55:04+09:00
明治十七年太政官布告第三十二号 明治十七年太政官布告第三十二号(爆発物取締罰則) 爆発物取締罰則別冊ノ通制定ス 右奉 勅旨布告候事 (別冊) 第一条 治安ヲ妨ケ又ハ人ノ身体財産ヲ害セントスルノ目的ヲ以テ爆発物ヲ使用シタル者及ヒ人ヲシテ之ヲ使用セシメタル者ハ死刑又ハ無期若クハ七年以上ノ拘禁刑ニ処ス 第二条 前条ノ目的ヲ以テ爆発物ヲ使用セントスルノ際発覚シタル者ハ無期又ハ五年以上ノ拘禁刑ニ処ス 第三条 第一条ノ目的ヲ以テ爆発物若クハ其使用ニ供ス可キ器具ヲ製造輸入所持シ又ハ注文ヲ為シタル者ハ三年以上十年以下ノ拘禁刑ニ処ス 第四条 第一条ノ罪ヲ犯サントシテ脅迫教唆煽動ニ止ル者及ヒ共謀ニ止ル者ハ三年以上十年以下ノ拘禁刑ニ処ス 第五条 第一条ニ記載シタル犯罪者ノ為メ情ヲ知テ爆発物若クハ其使用ニ供ス可キ器具ヲ製造輸入販売譲与寄蔵シ及ヒ其約束ヲ為シタル者ハ三年以上十年以下ノ拘禁刑ニ処ス 第六条 爆発物ヲ製造輸入所持シ又ハ注文ヲ為シタル者第一条ニ記載シタル犯罪ノ目的ニアラサルコトヲ証明スルコト能ハサル時ハ六月以上五年以下ノ拘禁刑ニ処ス 第七条 爆発物ヲ発見シタル者ハ直ニ警察官吏ニ告知ス可シ違フ者ハ百円以下ノ罰金ニ処ス 第八条 第一条乃至第五条ノ犯罪アルコトヲ認知シタル時ハ直ニ警察官吏若クハ危害ヲ被ムラントスル人ニ告知ス可シ違フ者ハ五年以下ノ拘禁刑ニ処ス 第九条 第一条乃至第五条ノ犯罪者ヲ蔵匿シ若クハ隠避セシメ又ハ其罪証ヲ湮滅シタル者ハ十年以下ノ拘禁刑ニ処ス 第十条 第一条乃至第六条ノ罪ハ刑法(明治四十年法律第四十五号)第四条の二ノ例ニ従フ 第十一条 第一条ニ記載シタル犯罪ノ予備陰謀ヲ為シタル者ト雖モ未タ其事ヲ行ハサル前ニ於テ官ニ自首シ因テ危害ヲ為スニ至ラサル時ハ其刑ヲ免除ス第五条ニ記載シタル犯罪者モ亦同シ 第十二条 本則ニ記載シタル犯罪刑法ニ照シ仍ホ重キ者ハ重キニ従テ処断ス 附 則 本法ハ刑法施行ノ日ヨリ之ヲ施行ス 附 則 (施行期日) 第一条 この法律は、テロリストによる爆弾使用の防止に関する国際条約が日本国について効力を生ずる日から施行する。 (経過措置) 第二条 改正後の爆発物取締罰則第十条の規定、火炎びんの使用等の処罰に関する法律第四条の規定、細菌兵器(生物兵器)及び毒素兵器の開発、生産及び貯蔵の禁止並びに廃棄に関する条約等の実施に関する法律第十一条の規定、化学兵器の禁止及び特定物質の規制等に関する法律第四十二条(刑法(明治四十年法律第四十五号)第四条の二に係る部分に限る。)の規定及びサリン等による人身被害の防止に関する法律第八条の規定は、この法律の施行の日以後に日本国について効力を生ずる条約により日本国外において犯したときであっても罰すべきものとされる罪に限り適用する。 附 則 (施行期日) 第一条 この法律は、核によるテロリズムの行為の防止に関する国際条約が日本国について効力を生ずる日から施行する。 附 則 (施行期日) 第一条 この法律は、公布の日から起算して二十日を経過した日から施行する。 ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。 一 第一条中組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律(以下「組織的犯罪処罰法」という。)第十二条の改正規定、第二条及び第四条から第七条までの規定並びに附則第四条及び第六条の規定 国際的な組織犯罪の防止に関する国際連合条約が日本国について効力を生ずる日 (経過措置) 第四条 新組織的犯罪処罰法第十二条(刑法第四条の二に係る部分に限る。)の規定、第二条の規定による改正後の爆発物取締罰則第十条(爆発物取締罰則第四条から第六条までに係る部分に限る。)の規定、第四条の規定による改正後の暴力行為等処罰に関する法律第一条ノ三第二項の規定、第五条の規定による改正後の児童福祉法第六十条第五項(同条第一項に係る部分に限る。)の規定、第六条の規定による改正後の細菌兵器(生物兵器)及び毒素兵器の開発、生産及び貯蔵の禁止並びに廃棄に関する条約等の実施に関する法律第十一条(同法第十条に係る部分に限る。)の規定及び第七条の規定による改正後のサリン等による人身被害の防止に関する法律第八条(同法第五条第三項に係る部分に限る。)の規定は、附則第一条第一号に掲げる規定の施行の日以後に日本国について効力を生ずる条約により日本国外において犯したときであっても罰すべきものとされている罪に限り、適用する。 附 則 (施行期日) 1 この法律は、刑法等一部改正法施行日から施行する。 ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。 一 第五百九条の規定 公布の日
[ { "article_caption": null, "article_number": "1", "article_text": "第一条\n\n治安ヲ妨ケ又ハ人ノ身体財産ヲ害セントスルノ目的ヲ以テ爆発物ヲ使用シタル者及ヒ人ヲシテ之ヲ使用セシメタル者ハ死刑又ハ無期若クハ七年以上ノ拘禁刑ニ処ス", "article_title": "第一条" }, { "article_caption": null, "article_number": "2", "article_text": "第二条\n\n前条ノ目的ヲ以テ爆発物ヲ使用セントスルノ際発覚シタル者ハ無期又ハ五年以上ノ拘禁刑ニ処ス", "article_title": "第二条" }, { "article_caption": null, "article_number": "3", "article_text": "第三条\n\n第一条ノ目的ヲ以テ爆発物若クハ其使用ニ供ス可キ器具ヲ製造輸入所持シ又ハ注文ヲ為シタル者ハ三年以上十年以下ノ拘禁刑ニ処ス", "article_title": "第三条" }, { "article_caption": null, "article_number": "4", "article_text": "第四条\n\n第一条ノ罪ヲ犯サントシテ脅迫教唆煽動ニ止ル者及ヒ共謀ニ止ル者ハ三年以上十年以下ノ拘禁刑ニ処ス", "article_title": "第四条" }, { "article_caption": null, "article_number": "5", "article_text": "第五条\n\n第一条ニ記載シタル犯罪者ノ為メ情ヲ知テ爆発物若クハ其使用ニ供ス可キ器具ヲ製造輸入販売譲与寄蔵シ及ヒ其約束ヲ為シタル者ハ三年以上十年以下ノ拘禁刑ニ処ス", "article_title": "第五条" }, { "article_caption": null, "article_number": "6", "article_text": "第六条\n\n爆発物ヲ製造輸入所持シ又ハ注文ヲ為シタル者第一条ニ記載シタル犯罪ノ目的ニアラサルコトヲ証明スルコト能ハサル時ハ六月以上五年以下ノ拘禁刑ニ処ス", "article_title": "第六条" }, { "article_caption": null, "article_number": "7", "article_text": "第七条\n\n爆発物ヲ発見シタル者ハ直ニ警察官吏ニ告知ス可シ違フ者ハ百円以下ノ罰金ニ処ス", "article_title": "第七条" }, { "article_caption": null, "article_number": "8", "article_text": "第八条\n\n第一条乃至第五条ノ犯罪アルコトヲ認知シタル時ハ直ニ警察官吏若クハ危害ヲ被ムラントスル人ニ告知ス可シ違フ者ハ五年以下ノ拘禁刑ニ処ス", "article_title": "第八条" }, { "article_caption": null, "article_number": "9", "article_text": "第九条\n\n第一条乃至第五条ノ犯罪者ヲ蔵匿シ若クハ隠避セシメ又ハ其罪証ヲ湮滅シタル者ハ十年以下ノ拘禁刑ニ処ス", "article_title": "第九条" }, { "article_caption": null, "article_number": "10", "article_text": "第十条\n\n第一条乃至第六条ノ罪ハ刑法(明治四十年法律第四十五号)第四条の二ノ例ニ従フ", "article_title": "第十条" }, { "article_caption": null, "article_number": "11", "article_text": "第十一条\n\n第一条ニ記載シタル犯罪ノ予備陰謀ヲ為シタル者ト雖モ未タ其事ヲ行ハサル前ニ於テ官ニ自首シ因テ危害ヲ為スニ至ラサル時ハ其刑ヲ免除ス第五条ニ記載シタル犯罪者モ亦同シ", "article_title": "第十一条" }, { "article_caption": null, "article_number": "12", "article_text": "第十二条\n\n本則ニ記載シタル犯罪刑法ニ照シ仍ホ重キ者ハ重キニ従テ処断ス", "article_title": "第十二条" }, { "article_caption": "(施行期日)", "article_number": "1", "article_text": "(施行期日)\n第一条\n\nこの法律は、テロリストによる爆弾使用の防止に関する国際条約が日本国について効力を生ずる日から施行する。", "article_title": "第一条" }, { "article_caption": "(経過措置)", "article_number": "2", "article_text": "(経過措置)\n第二条\n\n改正後の爆発物取締罰則第十条の規定、火炎びんの使用等の処罰に関する法律第四条の規定、細菌兵器(生物兵器)及び毒素兵器の開発、生産及び貯蔵の禁止並びに廃棄に関する条約等の実施に関する法律第十一条の規定、化学兵器の禁止及び特定物質の規制等に関する法律第四十二条(刑法(明治四十年法律第四十五号)第四条の二に係る部分に限る。)の規定及びサリン等による人身被害の防止に関する法律第八条の規定は、この法律の施行の日以後に日本国について効力を生ずる条約により日本国外において犯したときであっても罰すべきものとされる罪に限り適用する。", "article_title": "第二条" }, { "article_caption": "(施行期日)", "article_number": "1", "article_text": "(施行期日)\n第一条\n\nこの法律は、核によるテロリズムの行為の防止に関する国際条約が日本国について効力を生ずる日から施行する。", "article_title": "第一条" }, { "article_caption": "(施行期日)", "article_number": "1", "article_text": "(施行期日)\n第一条\n\nこの法律は、公布の日から起算して二十日を経過した日から施行する。\nただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。\n一\n第一条中組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律(以下「組織的犯罪処罰法」という。)第十二条の改正規定、第二条及び第四条から第七条までの規定並びに附則第四条及び第六条の規定\n国際的な組織犯罪の防止に関する国際連合条約が日本国について効力を生ずる日", "article_title": "第一条" }, { "article_caption": "(経過措置)", "article_number": "4", "article_text": "(経過措置)\n第四条\n\n新組織的犯罪処罰法第十二条(刑法第四条の二に係る部分に限る。)の規定、第二条の規定による改正後の爆発物取締罰則第十条(爆発物取締罰則第四条から第六条までに係る部分に限る。)の規定、第四条の規定による改正後の暴力行為等処罰に関する法律第一条ノ三第二項の規定、第五条の規定による改正後の児童福祉法第六十条第五項(同条第一項に係る部分に限る。)の規定、第六条の規定による改正後の細菌兵器(生物兵器)及び毒素兵器の開発、生産及び貯蔵の禁止並びに廃棄に関する条約等の実施に関する法律第十一条(同法第十条に係る部分に限る。)の規定及び第七条の規定による改正後のサリン等による人身被害の防止に関する法律第八条(同法第五条第三項に係る部分に限る。)の規定は、附則第一条第一号に掲げる規定の施行の日以後に日本国について効力を生ずる条約により日本国外において犯したときであっても罰すべきものとされている罪に限り、適用する。", "article_title": "第四条" } ]
119IO0000000000
https://laws.e-gov.go.jp/law/119IO0000000000
119IO0000000000_18860420_000000000000000
明治十九年勅令
Meiji
19
ImperialOrder
0
ImperialOrder
メートル条約
外事
Foreign Affairs
Affaires étrangères
1886-04-20
2024-07-23T03:57:07+09:00
明治十九年勅令 メートル条約 明治八年(西暦千八百七十五年)仏蘭西国巴里府ニ於テ独逸国外十六箇国ノ間ニ締結セルメートル条約訳文 日耳曼皇帝陛下、澳地利洪葛利皇帝陛下、白耳義皇帝陛下、伯西児皇帝陛下、亜然的音共和国大統領閣下、丁抹皇帝陛下、西班牙皇帝陛下、亜米利加合衆国大統領閣下、仏蘭西共和国大統領閣下、伊太利皇帝陛下、白露共和国大統領閣下、葡萄牙亜爾珈揮皇帝陛下、露西亜皇帝陛下、瑞典那威皇帝陛下、瑞西聯邦大統領閣下、土耳其皇帝陛下及ヴェネズエラ共和国大統領閣下ハメートル法ヲ万国ニ施行シ且之ヲシテ完全ナラシメンコトヲ冀望シ之カ為メ条約ヲ締結センコトニ決定シ各其全権委員ヲ任命スルコト左ノ如シ 日耳曼皇帝陛下ハ巴里府駐在同国特命全権大使、普魯西赤鷲勲章及バヴヒエール、サン、ユベール勲章ノグラン、クロアー、プランス、ド、ホヘンローフ、シルリンヒユルスト氏 澳地利洪葛利皇帝陛下ハ巴里府駐在同国特命全権大使、現侍従兼枢密顧問、金羊毛勲章ノシユヴハリヱ並洪葛利サン、ヱチヱンス勲章及レオポール勲章ノグラン、クロアー、コント、アッポニー氏 白耳義皇帝陛下ハ巴里府駐在同国特命全権公使レオポール勲章ノグラン、ヲフヒシヱ及レジヨン、ドノール勲章ノグラン、ヲフヒシヱ、バロン、ベイヤン氏 伯西児皇帝陛下ハ巴里府駐在同国特命全権公使、宮中顧問、クリスト勲章ノコンマンドール、及レジヨン、ドノール勲章ノグラン、ヲフヒシヱ、貴族ヴヰコント、ヂタジユバ、マルコー、アントニヨ、ダロージヨ氏 亜然的音共和国大統領閣下ハ巴里府駐在同国特命全権公使バルカルス氏 丁抹皇帝陛下ハ巴里府駐在同国特命全権公使、ダヌブログ勲章ノグラン、クロアー、及同勲章ノクロアー、ドノール並レジヨン、ドノール、勲章ノグラン、オフヒシヱ、コント、ド、モルトッケ、ウヰツトフヱルド氏 西班牙皇帝陛下ハ巴里府駐在同国特命全権公使、金羊毛勲章ノシユヴハリエ及レジヨン、ドノール、勲章ノグラン、クロアー一等貴族ヴヰコント、ド、ロカモラ、マルキー、ド、モレン、ドン、マリヤノー、ロカ、ド、ドゴール氏及西班牙国地理統計学士院長理学会院会員イザベール、ラ、カトリック勲章ノグラン、クロアー将官イバネー氏 亜米利加合衆国大統領閣下ハ巴里府駐在同国特命全権公使ヱリユー、ベンジヤメン、ウワシユビユルヌ氏 仏蘭西共和国大統領閣下ハ外務卿、国会議員、レジヨン、ドノール勲章ノコンマンドール、ヂユツク、デカーズ氏農商務卿、国会議員ヴヰコント、ド、モー氏及前卿、理学会院常置書記レジヨン、ドノール勲章ノグラン、クロアー、ヂユマー氏 伊太利皇帝陛下ハ巴里府駐在同国特命全権公使、サン、モーリース、エー、ラザール勲章及伊太利王冠勲章ノシユヴハリエ、グラン、クロアー並レジヨン、ドノール勲章ノグラン、ヲフヒシヱ、シユヴハリエ、コンスタンテン、ニグラ氏 白露共和国大統領閣下ハ巴里府駐在同国特命全権公使ペドロ、ガルウヱーズ氏及前特命全権公使フランシスコ、ド、リヴエロ氏 葡萄牙亜爾珈揮皇帝陛下ハ巴里府駐在同国特命全権公使、サン、ジヤツク勲章ノグラン、クロアー、及葡萄牙ツール、エ、レペー勲章ノシユヴハリエ貴族ジヨセ、ダ、シルヴハ、メンド、レアル氏 露西亜皇帝陛下ハ在巴里同国大使館顧問、現参事院議官露国サント、アンヌ第一等サン、スタニスラス第一等サン、ウラジミール第三等勲章ノシユヴハリエ及レジヨン、ドノール勲章ノコンマンドール、グレゴアール、ヲクーネツフ氏 瑞典那威皇帝陛下ハ巴里府駐在同国特命全権公使、瑞典北極星及那威サン、ヲラフ勲章ノグラン、クロアー並レジヨン、ドノール勲章ノグラン、ヲフヒシエ、バロン、アデルス、ウアールド氏 瑞西聯邦大統領閣下ハ巴里府駐在同聯邦特命全権公使ジヤン、コンラード、ケルヌ氏 土耳其皇帝陛下ハ参謀中佐ヲスマニヱ第四等勲章及メジヂエー第五等勲章並レジヨン、ドノール勲章ノオフヒシエ、ヒユスニー、ベー氏 ヴェネズエラ共和国大統領閣下ハ学士エリゼヲ、アコスタ氏 右全権委員ハ互ニ委任ノ書ヲ示シ其善良適当ナルヲ認メ以テ左ノ条々ヲ議定ス 第一条 締約諸国ハ共同ノ費用ヲ以テ度量衡万国中央局ヲ設立維持シ巴里府ニ之ヲ常置シテ以テ学術上ノ事ヲ司トラシムヘシ 第二条 仏国政府ハ本条約附録ノ規則ヲ以テ定メタル条規ニ随ヒ専ラ右目的ニ供スヘキ家屋ノ買入若クハ建築ヲ容易ナラシムルニ必要ナル処置ヲナスヘシ 第三条 万国中央局ハ総テ度量衡万国委員会ノ指揮監督ヲ受ケテ事務ヲ取扱フヘシ但該委員会ハ締約各国政府ノ委員ヲ以テ組織スル度量衡総会議ノ支配ヲ受クヘキモノトス 第四条 度量衡総会議議長ノ任ハ巴里理学会院現職院長ニ委嘱スルモノトス 第五条 中央局ノ組織並度量衡万国委員会及度量衡総会ノ組成権限ハ本条約附録ノ規則ニ於テ之ヲ規定スヘシ 第六条 度量衡万国中央局ハ左ノ事務ヲ担任スヘシ 第一 新製メートル及キログランム原器ノ比較監査ニ関スル事 第二 万国原器ノ保存 第三 定期ヲ以テ各国摸製原器ヲ万国原器及其擬製品ト比較シ且各国標準寒暖計ヲ相比較スル事 第四 新製原器ヲ以テ各国及ヒ学術上ニ於テ使用スル所ノ度量衡原器ニシテメートル法ニ基カサルモノニ比較スル事 第五 測地用ノ尺度ヲメートル原器ニ照準シテ之ヲ比較スル事 第六 政府学士協会美術家又ハ学士ノ嘱托ニ応シ諸原器及確正尺度ヲ比較監査スル事 第七条 委員会ニ於テ電気単位ニ関スル値ノ統合ノ事業ニ著手シタル後且総会議ニ於テ該事項ニ付全会一致ヲ以テ決定シタルトキハ中央局ハ電気単位ノ原器及其擬製品ノ設定及保存並右原器ト各国原器及其他ノ精密原器トノ比較ヲ担任スヘシ 中央局ハ又物理的定数ニ関スル決定ヲ担任ス右定数ヲ一層正確ニ知ルトキハ前記(第六条及第七条第一項)単位ニ関スル範囲内ニ於ケル正確ノ度ヲ増加シ且其統一ヲ最確実ナラシムルコトヲ得ルモノトス 中央局ハ又他ノ学会ニ於テ為サレタル同様ノ決定ヲ統合スル事業ヲ担任ス 第八条 万国原器及其擬製品ハ中央局内ニ之ヲ保管シ右保管ノ場所ニ接近スルコトハ専ラ万国委員会ニ留保セラル 第九条 度量衡万国中央局ノ構造創設費並其維持ニ要スル毎年ノ経費及万国委員会ノ経費等ハ凡テ締約各国ノ支出金ヲ以テ之ヲ支弁スヘシ但其支出金額ハ締約各国現時ノ人口ニ基キ調製シタル割合表ニ準拠シ之ヲ定ムヘキモノトス 第十条 締約各国ハ其支出金額ヲ毎歳ノ初メ仏国外務省ヲ経由シテ巴里貯金所ヘ払込ムヘシ右金額ハ入用ノ都度中央局長ノ証券ヲ以テ該貯金所ヨリ之ヲ請取ルヘキモノトス 第十一条 本条約ニ加盟スルノ権ハ各邦国ニ許与スルニ付之ヲ行ハントスル政府ハ割賦ノ支出金ヲ払入ルヘシ其金額ハ第九条ニ記載ノ基礎ニ依リ万国委員会ニ於テ之ヲ定ムヘシ且右支出金ハ本局学術上ニ関スル器具材料ノ改良ニ充ツヘキモノトス 第十二条 締約各国ノ経験ニ依リ本条約ニ修正ヲ加フルコトヲ有益ト認メタルトキハ協議一致ノ上之ヲ為スノ権アルモノトス 第十三条 十二箇年ノ期限ヲ経過シタル後締約各国ハ本条約ヲ解脱スルコトヲ得ヘシ 自己ノ権利ニ依リ本条約ノ聯合ヲ脱セント欲スル政府ハ該期限ノ尽了スル一年前ニ其旨ヲ告知スヘシ然ルトキハ万国原器及中央局ニ付テ総テノ共同所有権ヲ放棄シタルモノトス 第十四条 本条約ハ各国特有ノ憲法ニ従ヒ之ヲ批准シ巴里府ニ於テ六箇月内若クハ成ルヘク速ニ其批准書ヲ交換スヘシ而シテ本条約ハ千八百七十六年一月一日ヨリ之ヲ実行スヘキモノトス 右確証ノ為メ各国ノ全権委員各茲ニ記名スルモノナリ 千八百七十五年五月二十日巴里府ニ於テ作ル ホヘンローフ アッポニー ベイヤン ヴヰコント、ヂタジユバ ヱム、バルカルス ヱル、モルトッケ、ウヰツフヱルド マルキー、ド、モレン カルロ、イバネー ヱ、ベー、ウワシユビユルヌ デカーズ セー、ド、モー ヂユマー ニグラ ベー、ガルウヱーズ フランシスコ、ド、リヴエロ ジヨセ、ダ、シルヴハ、メンド、レアル ヲクーネッフ アデルスウアールド ケルヌ ヒユスニー ヱ、アコスタ
[ { "article_caption": null, "article_number": "1", "article_text": "第一条\n\n締約諸国ハ共同ノ費用ヲ以テ度量衡万国中央局ヲ設立維持シ巴里府ニ之ヲ常置シテ以テ学術上ノ事ヲ司トラシムヘシ", "article_title": "第一条" }, { "article_caption": null, "article_number": "2", "article_text": "第二条\n\n仏国政府ハ本条約附録ノ規則ヲ以テ定メタル条規ニ随ヒ専ラ右目的ニ供スヘキ家屋ノ買入若クハ建築ヲ容易ナラシムルニ必要ナル処置ヲナスヘシ", "article_title": "第二条" }, { "article_caption": null, "article_number": "3", "article_text": "第三条\n\n万国中央局ハ総テ度量衡万国委員会ノ指揮監督ヲ受ケテ事務ヲ取扱フヘシ但該委員会ハ締約各国政府ノ委員ヲ以テ組織スル度量衡総会議ノ支配ヲ受クヘキモノトス", "article_title": "第三条" }, { "article_caption": null, "article_number": "4", "article_text": "第四条\n\n度量衡総会議議長ノ任ハ巴里理学会院現職院長ニ委嘱スルモノトス", "article_title": "第四条" }, { "article_caption": null, "article_number": "5", "article_text": "第五条\n\n中央局ノ組織並度量衡万国委員会及度量衡総会ノ組成権限ハ本条約附録ノ規則ニ於テ之ヲ規定スヘシ", "article_title": "第五条" }, { "article_caption": null, "article_number": "6", "article_text": "第六条\n\n度量衡万国中央局ハ左ノ事務ヲ担任スヘシ\n第一\n新製メートル及キログランム原器ノ比較監査ニ関スル事\n第二\n万国原器ノ保存\n第三\n定期ヲ以テ各国摸製原器ヲ万国原器及其擬製品ト比較シ且各国標準寒暖計ヲ相比較スル事\n第四\n新製原器ヲ以テ各国及ヒ学術上ニ於テ使用スル所ノ度量衡原器ニシテメートル法ニ基カサルモノニ比較スル事\n第五\n測地用ノ尺度ヲメートル原器ニ照準シテ之ヲ比較スル事\n第六\n政府学士協会美術家又ハ学士ノ嘱托ニ応シ諸原器及確正尺度ヲ比較監査スル事", "article_title": "第六条" }, { "article_caption": null, "article_number": "7", "article_text": "第七条\n\n委員会ニ於テ電気単位ニ関スル値ノ統合ノ事業ニ著手シタル後且総会議ニ於テ該事項ニ付全会一致ヲ以テ決定シタルトキハ中央局ハ電気単位ノ原器及其擬製品ノ設定及保存並右原器ト各国原器及其他ノ精密原器トノ比較ヲ担任スヘシ\n\n中央局ハ又物理的定数ニ関スル決定ヲ担任ス右定数ヲ一層正確ニ知ルトキハ前記(第六条及第七条第一項)単位ニ関スル範囲内ニ於ケル正確ノ度ヲ増加シ且其統一ヲ最確実ナラシムルコトヲ得ルモノトス\n\n中央局ハ又他ノ学会ニ於テ為サレタル同様ノ決定ヲ統合スル事業ヲ担任ス", "article_title": "第七条" }, { "article_caption": null, "article_number": "8", "article_text": "第八条\n\n万国原器及其擬製品ハ中央局内ニ之ヲ保管シ右保管ノ場所ニ接近スルコトハ専ラ万国委員会ニ留保セラル", "article_title": "第八条" }, { "article_caption": null, "article_number": "9", "article_text": "第九条\n\n度量衡万国中央局ノ構造創設費並其維持ニ要スル毎年ノ経費及万国委員会ノ経費等ハ凡テ締約各国ノ支出金ヲ以テ之ヲ支弁スヘシ但其支出金額ハ締約各国現時ノ人口ニ基キ調製シタル割合表ニ準拠シ之ヲ定ムヘキモノトス", "article_title": "第九条" }, { "article_caption": null, "article_number": "10", "article_text": "第十条\n\n締約各国ハ其支出金額ヲ毎歳ノ初メ仏国外務省ヲ経由シテ巴里貯金所ヘ払込ムヘシ右金額ハ入用ノ都度中央局長ノ証券ヲ以テ該貯金所ヨリ之ヲ請取ルヘキモノトス", "article_title": "第十条" }, { "article_caption": null, "article_number": "11", "article_text": "第十一条\n\n本条約ニ加盟スルノ権ハ各邦国ニ許与スルニ付之ヲ行ハントスル政府ハ割賦ノ支出金ヲ払入ルヘシ其金額ハ第九条ニ記載ノ基礎ニ依リ万国委員会ニ於テ之ヲ定ムヘシ且右支出金ハ本局学術上ニ関スル器具材料ノ改良ニ充ツヘキモノトス", "article_title": "第十一条" }, { "article_caption": null, "article_number": "12", "article_text": "第十二条\n\n締約各国ノ経験ニ依リ本条約ニ修正ヲ加フルコトヲ有益ト認メタルトキハ協議一致ノ上之ヲ為スノ権アルモノトス", "article_title": "第十二条" }, { "article_caption": null, "article_number": "13", "article_text": "第十三条\n\n十二箇年ノ期限ヲ経過シタル後締約各国ハ本条約ヲ解脱スルコトヲ得ヘシ\n\n自己ノ権利ニ依リ本条約ノ聯合ヲ脱セント欲スル政府ハ該期限ノ尽了スル一年前ニ其旨ヲ告知スヘシ然ルトキハ万国原器及中央局ニ付テ総テノ共同所有権ヲ放棄シタルモノトス", "article_title": "第十三条" }, { "article_caption": null, "article_number": "14", "article_text": "第十四条\n\n本条約ハ各国特有ノ憲法ニ従ヒ之ヲ批准シ巴里府ニ於テ六箇月内若クハ成ルヘク速ニ其批准書ヲ交換スヘシ而シテ本条約ハ千八百七十六年一月一日ヨリ之ヲ実行スヘキモノトス\n右確証ノ為メ各国ノ全権委員各茲ニ記名スルモノナリ\n千八百七十五年五月二十日巴里府ニ於テ作ル\nホヘンローフ\nアッポニー\nベイヤン\nヴヰコント、ヂタジユバ\nヱム、バルカルス\nヱル、モルトッケ、ウヰツフヱルド\nマルキー、ド、モレン\nカルロ、イバネー\nヱ、ベー、ウワシユビユルヌ\nデカーズ\nセー、ド、モー\nヂユマー\nニグラ\nベー、ガルウヱーズ\nフランシスコ、ド、リヴエロ\nジヨセ、ダ、シルヴハ、メンド、レアル\nヲクーネッフ\nアデルスウアールド\nケルヌ\nヒユスニー\nヱ、アコスタ", "article_title": "第十四条" } ]
119IO0000000051
https://laws.e-gov.go.jp/law/119IO0000000051
119IO0000000051_18860713_000000000000000
明治十九年勅令第五十一号
Meiji
19
ImperialOrder
51
ImperialOrder
明治十九年勅令第五十一号(本初子午線経度計算方及標準時ノ件)
文化
Culture
Culture
1886-07-13
2024-07-23T03:59:52+09:00
明治十九年勅令第五十一号 明治十九年勅令第五十一号(本初子午線経度計算方及標準時ノ件) 一 英国グリニツチ天文台子午儀ノ中心ヲ経過スル子午線ヲ以テ経度ノ本初子午線トス 一 経度ハ本初子午線ヨリ起算シ東西各百八十度ニ至リ東経ヲ正トシ西経ヲ負トス 一 明治二十一年一月一日ヨリ東経百三十五度ノ子午線ノ時ヲ以テ本邦一般ノ標準時ト定ム
[ { "article_caption": null, "article_number": "1", "article_text": "第一条\n\n一\n英国グリニツチ天文台子午儀ノ中心ヲ経過スル子午線ヲ以テ経度ノ本初子午線トス\n一\n経度ハ本初子午線ヨリ起算シ東西各百八十度ニ至リ東経ヲ正トシ西経ヲ負トス\n一\n明治二十一年一月一日ヨリ東経百三十五度ノ子午線ノ時ヲ以テ本邦一般ノ標準時ト定ム", "article_title": "第一条" } ]
120IO0000000001
https://laws.e-gov.go.jp/law/120IO0000000001
120IO0000000001_18871222_000000000000000
明治二十年勅令
Meiji
20
ImperialOrder
0
ImperialOrder
海底電信線保護万国連合条約ノ説明書
外事
Foreign Affairs
Affaires étrangères
1887-12-22
2024-07-23T04:10:33+09:00
明治二十年勅令 海底電信線保護万国連合条約ノ説明書 明治十八年七月第十七号布告海底電信線保護万国連合条約ノ意義ヲ明確ニスル為メ各国全権委員ノ議定シタル説明書 明治十七年三月十四日(西暦千八百八十四年)ノ海底電信線保護万国連合条約ニ調印セシ各政府ヨリ出セル下名ノ全権委員ハ該条約第二条及第四条ノ意義ヲ明確ニスルヲ便宜ナリト認メタルニ依リ同意ノ上説明書ヲ決定セリ 明治十七年三月十四日(西暦千八百八十四年)ノ条約第二条中ニ記入セル「故意」ト云ヘル文字ノ意義ニ疑惑ヲ生シタルニ依リ右箇条中刑事上ノ責任ニ付テノ規定ハ海底電信線ノ切断又ハ破損ヲ予防スル為メ精々注意ヲ加フルト雖モ其修繕ノ際不慮ノ事ニ依リ或ハ已ムヲ得スシテ他ノ海底電信線ヲ切断又ハ破損セシメタルトキニハ之ヲ適施セサルモノト約定ス 又該条約第四条ハ海底電信線ノ所有者其海底電信線ヲ布設シ又ハ修繕スルノ際他ノ海底電信線ヲ切断又ハ破損セシメタルトキ各国ノ相当裁判所ヲシテ其法律ト事件ノ情状トニ従ヒ民事上責任ノ有無ヲ判定セシメ果シテ其責任アルコトヲ認定シタル上ハ其責任ノ結果ヲ決定セシムルコトノ外他ノ目的ヲ有セサリシコト且他ノ効力ヲ有ス可ラサルコトヲ約定ス 明治十九年十二月一日(西暦千八百八十六年)各国全権委員巴里ニ於テ調印ス日耳曼全権委員ハ明治二十年三月二十三日(西暦千八百八十七年)同所ニ於テ調印ス 日本全権委員 原    敬 手記調印 日耳曼全権委員 ミユンストル 同 亜爾惹丁全権委員 ジヨゼ、セー、パツ 同 澳地利洪牙利全権委員 ゴルコウスキ 同 白耳義全権委員 ベイヤン 同 伯西爾全権委員 アリノス 同 哥斯太利加全権委員 エル、フェルナンデ 同 丁抹全権委員 モルトケ、ウ井トフェルド 同 度美尼哥全権委員 エマニュエル、ド、アルメダ 同 西班牙全権委員 ジー、エル、アルバレダ 同 北米合衆国全権委員 マク、レーヌ 同 法蘭西全権委員 セー、ド、フレシ子 同 大不列顛全権委員 ライオンス 同 牙徳麻刺全権委員 クリサント、メヂナ 同 希臘全権委員 デリアンニ 同 伊太利全権委員 メナブレア 同 和蘭全権委員 ア、ド、スツエルス 同 葡萄牙全権委員 コント、ド、ウアルボン 同 羅瑪尼全権委員 ウエー、アレクサンドリ 同 露西亜全権委員 ロツエブエ 同 薩爾波度全権委員 ペクトル 同 摂兒比亜全権委員 マリノウ井ッチ 同 瑞典諾威全権委員 レウエンハウト 同 土耳其全権委員 エツサド 同 烏拉芸全権委員 ジユアン、ジー、ヂアツ 同
[ { "article_caption": null, "article_number": "1", "article_text": "第一条\n\n明治十七年三月十四日(西暦千八百八十四年)ノ海底電信線保護万国連合条約ニ調印セシ各政府ヨリ出セル下名ノ全権委員ハ該条約第二条及第四条ノ意義ヲ明確ニスルヲ便宜ナリト認メタルニ依リ同意ノ上説明書ヲ決定セリ\n\n明治十七年三月十四日(西暦千八百八十四年)ノ条約第二条中ニ記入セル「故意」ト云ヘル文字ノ意義ニ疑惑ヲ生シタルニ依リ右箇条中刑事上ノ責任ニ付テノ規定ハ海底電信線ノ切断又ハ破損ヲ予防スル為メ精々注意ヲ加フルト雖モ其修繕ノ際不慮ノ事ニ依リ或ハ已ムヲ得スシテ他ノ海底電信線ヲ切断又ハ破損セシメタルトキニハ之ヲ適施セサルモノト約定ス\n\n又該条約第四条ハ海底電信線ノ所有者其海底電信線ヲ布設シ又ハ修繕スルノ際他ノ海底電信線ヲ切断又ハ破損セシメタルトキ各国ノ相当裁判所ヲシテ其法律ト事件ノ情状トニ従ヒ民事上責任ノ有無ヲ判定セシメ果シテ其責任アルコトヲ認定シタル上ハ其責任ノ結果ヲ決定セシムルコトノ外他ノ目的ヲ有セサリシコト且他ノ効力ヲ有ス可ラサルコトヲ約定ス\n\n明治十九年十二月一日(西暦千八百八十六年)各国全権委員巴里ニ於テ調印ス日耳曼全権委員ハ明治二十年三月二十三日(西暦千八百八十七年)同所ニ於テ調印ス\n日本全権委員\n原    敬\n手記調印\n日耳曼全権委員\nミユンストル\n同\n亜爾惹丁全権委員\nジヨゼ、セー、パツ\n同\n澳地利洪牙利全権委員\nゴルコウスキ\n同\n白耳義全権委員\nベイヤン\n同\n伯西爾全権委員\nアリノス\n同\n哥斯太利加全権委員\nエル、フェルナンデ\n同\n丁抹全権委員\nモルトケ、ウ井トフェルド\n同\n度美尼哥全権委員\nエマニュエル、ド、アルメダ\n同\n西班牙全権委員\nジー、エル、アルバレダ\n同\n北米合衆国全権委員\nマク、レーヌ\n同\n法蘭西全権委員\nセー、ド、フレシ子\n同\n大不列顛全権委員\nライオンス\n同\n牙徳麻刺全権委員\nクリサント、メヂナ\n同\n希臘全権委員\nデリアンニ\n同\n伊太利全権委員\nメナブレア\n同\n和蘭全権委員\nア、ド、スツエルス\n同\n葡萄牙全権委員\nコント、ド、ウアルボン\n同\n羅瑪尼全権委員\nウエー、アレクサンドリ\n同\n露西亜全権委員\nロツエブエ\n同\n薩爾波度全権委員\nペクトル\n同\n摂兒比亜全権委員\nマリノウ井ッチ\n同\n瑞典諾威全権委員\nレウエンハウト\n同\n土耳其全権委員\nエツサド\n同\n烏拉芸全権委員\nジユアン、ジー、ヂアツ\n同", "article_title": "第一条" } ]
120IO0000000002
https://laws.e-gov.go.jp/law/120IO0000000002
120IO0000000002_18870324_000000000000000
明治二十年勅令
Meiji
20
ImperialOrder
0
ImperialOrder
海上法ノ要義ヲ確定スル為メ西暦千八百五十六年四月十六日巴里公会ニ於テ決定セシ宣言
外事
Foreign Affairs
Affaires étrangères
1887-03-24
2024-07-23T04:02:07+09:00
明治二十年勅令 海上法ノ要義ヲ確定スル為メ西暦千八百五十六年四月十六日巴里公会ニ於テ決定セシ宣言 千八百五十六年三月三十日巴里条約ニ署名セル各全権委員ハ茲ニ会議ヲ開キ戦時海上法ノ古来久シク痛嘆スヘキ紛議ノ原因ト為リ且本件ニ関スル法律及ヒ義務ノ明確ナラサルハ局外中立国ト交戦国トノ間意見ノ相合ハサルノ基ニシテ随テ容易ナラサル困難或ハ葛藤ヲ惹起スルノ恐レアルコトヲ悟リ此緊要ナル事項ニ関シ一定ノ主義ヲ設クルノ利益アル事並ニ巴里公会ニ参集セル各全権委員ニ於テ本件ニ関スル列国交際上一定ノ原則ヲ議定スルハ最モ能ク各自政府ノ希図ニ応スルモノナル事ヲ認メリ 因テ右全権委員ハ各其政府ヨリ妥当ノ委任ヲ受ケ此目的ヲ達スルノ方法ヲ協議センコトニ決シ評議ノ上左ノ宣言ヲ採用セリ 第一 私船ヲ拿捕ノ用ニ供スルハ自今之ヲ廃止スル事 第二 局外中立国ノ旗章ヲ掲クル船舶ニ搭載セル敵国ノ貨物ハ戦時禁制品ヲ除クノ外之ヲ拿獲スヘカラサル事 第三 敵国ノ旗章ヲ掲クル船舶ニ搭載セル局外中立国ノ貨物ハ戦時禁制品ヲ除クノ外之ヲ拿獲スヘカラサル事 第四 港口ノ封鎖ヲ有効ナラシムルニハ実力ヲ用井サルヘカラス即チ敵国ノ海岸ニ接到スルヲ実際防止スルニ足ルヘキ充分ノ兵備ヲ要スル事
[ { "article_caption": null, "article_number": "1", "article_text": "第一条\n\n第一\n私船ヲ拿捕ノ用ニ供スルハ自今之ヲ廃止スル事\n第二\n局外中立国ノ旗章ヲ掲クル船舶ニ搭載セル敵国ノ貨物ハ戦時禁制品ヲ除クノ外之ヲ拿獲スヘカラサル事\n第三\n敵国ノ旗章ヲ掲クル船舶ニ搭載セル局外中立国ノ貨物ハ戦時禁制品ヲ除クノ外之ヲ拿獲スヘカラサル事\n第四\n港口ノ封鎖ヲ有効ナラシムルニハ実力ヲ用井サルヘカラス即チ敵国ノ海岸ニ接到スルヲ実際防止スルニ足ルヘキ充分ノ兵備ヲ要スル事", "article_title": "第一条" } ]
120IO0000000039
https://laws.e-gov.go.jp/law/120IO0000000039
120IO0000000039_19480101_000000000000000
明治二十年勅令第三十九号
Meiji
20
ImperialOrder
39
ImperialOrder
官吏服務紀律
国家公務員
National Public Service
Fonction publique nationale
1887-07-30
2024-07-23T04:07:43+09:00
明治二十年勅令第三十九号 官吏服務紀律 第一条 凡ソ官吏ハ国民全体ノ奉仕者トシテ誠実勤勉ヲ主トシ法令ニ従ヒ各其職務ヲ尽スヘシ 第二条 官吏ハ其職務ニ付本属長官ノ命令ヲ遵守スヘシ但其命令ニ対シ意見ヲ述ルコトヲ得 第三条 官吏ハ職務ノ内外ヲ問ハス廉恥ヲ重シ貧汚ノ所為アルヘカラス 官吏ハ職務ノ内外ヲ問ハス威権ヲ濫用セス謹慎懇切ナルコトヲ務ムヘシ 第四条 官吏ハ己ノ職務ニ関スルト又ハ他ノ官吏ヨリ聞知シタルトヲ問ハス官ノ機密ヲ漏洩スルコトヲ禁ス其職ヲ退ク後ニ於テモ亦同様トス 法令ニ依ル証人鑑定人等ト為リ職務上ノ秘密ニ属スル事項ヲ発表スルニハ本属長官ノ許可ヲ要ス 第五条 官吏ハ私ニ職務上未発ノ文書ヲ関係人ニ漏示スルコトヲ禁ス 第六条 官吏ハ本属長官ノ許可ナクシテ擅ニ職務ヲ離レ及職務上居住ノ地ヲ離ルヽコトヲ得ス 第七条 官吏ハ本属長官ノ許可ヲ得ルニ非サレハ営業会社ノ社長又ハ役員トナルコトヲ得ス 第八条 官吏ハ本属長官ノ許可ヲ得ルニ非サレハ其職務ニ関シ慰労又ハ謝儀又ハ何等ノ名義ヲ以テスルモ直接ト間接トヲ問ハス総テ他人ノ贈遺ヲ受クルコトヲ得ス 官吏外国ノ君主又ハ政府ヨリ授与セントスル所ノ勲章栄賜俸給並贈遺ヲ受クルニハ内閣ノ許可ヲ要ス 第九条 左ニ掲ケタル者ト直接ニ関係ノ職務ニ居ルノ官吏ハ其饗燕ヲ受クルコトヲ得ス 一 官庁ノ工事ヲ受負フ者 一 官庁ノ為替方又ハ出納ヲ引受クル者 一 官庁ノ補助金ヲ受クル起業者 一 官庁ノ用品ヲ調達スル者 一 官庁ト諸般ノ契約ヲ結フ者 第十条 凡ソ上官タル者ハ職務ノ内外ヲ問ハス所属官吏ヨリ贈遺ヲ受クルコトヲ得ス 第十一条 官吏並ニ其家族ハ本属長官ノ許可ヲ得ルニ非サレハ直接ト間接トヲ問ハス商業ヲ営ムコトヲ得ス 第十二条 官吏ハ取引相場会社ノ社員タルコトヲ得ス及間接ニ相場商業ニ関係スルコトヲ得ス 第十三条 官吏ハ本属長官ノ許可ヲ得ルニ非サレハ本職ノ外ニ給料ヲ得テ他ノ事務ヲ行フコトヲ得ス 第十四条 浪費シテ産ヲ破リ其分ニ応セサル負債ヲ為ス者ハ過失ノ一タルヘシ 第十五条 官吏ハ私立郵船会社又ハ私立鉄道会社ヨリ無賃乗船無賃乗車切符ヲ受クルコトヲ得ス 第十六条 凡ソ局長所長其他一部ノ長ハ各所属官吏ヲ監督シ其過失若シ懲戒処分ヲ行フノ区域ノ内ニ在ラサル者ハ之ヲ訓告スルコトヲ務ムヘシ若シ懲戒処分ヲ要スト認ムルトキハ事状ヲ具ヘテ之ヲ本属長官ニ禀告スヘシ其情ヲ知リ隠蔽シテ禀告セサル者亦過失タルコトヲ免レス 第十七条 本紀律ハ官吏及俸給ヲ得テ公務ヲ奉スル者ニ適用ス 附 則 この勅令は、公布の日から、これを施行する。
[ { "article_caption": null, "article_number": "1", "article_text": "第一条\n\n凡ソ官吏ハ国民全体ノ奉仕者トシテ誠実勤勉ヲ主トシ法令ニ従ヒ各其職務ヲ尽スヘシ", "article_title": "第一条" }, { "article_caption": null, "article_number": "2", "article_text": "第二条\n\n官吏ハ其職務ニ付本属長官ノ命令ヲ遵守スヘシ但其命令ニ対シ意見ヲ述ルコトヲ得", "article_title": "第二条" }, { "article_caption": null, "article_number": "3", "article_text": "第三条\n\n官吏ハ職務ノ内外ヲ問ハス廉恥ヲ重シ貧汚ノ所為アルヘカラス\n\n官吏ハ職務ノ内外ヲ問ハス威権ヲ濫用セス謹慎懇切ナルコトヲ務ムヘシ", "article_title": "第三条" }, { "article_caption": null, "article_number": "4", "article_text": "第四条\n\n官吏ハ己ノ職務ニ関スルト又ハ他ノ官吏ヨリ聞知シタルトヲ問ハス官ノ機密ヲ漏洩スルコトヲ禁ス其職ヲ退ク後ニ於テモ亦同様トス\n\n法令ニ依ル証人鑑定人等ト為リ職務上ノ秘密ニ属スル事項ヲ発表スルニハ本属長官ノ許可ヲ要ス", "article_title": "第四条" }, { "article_caption": null, "article_number": "5", "article_text": "第五条\n\n官吏ハ私ニ職務上未発ノ文書ヲ関係人ニ漏示スルコトヲ禁ス", "article_title": "第五条" }, { "article_caption": null, "article_number": "6", "article_text": "第六条\n\n官吏ハ本属長官ノ許可ナクシテ擅ニ職務ヲ離レ及職務上居住ノ地ヲ離ルヽコトヲ得ス", "article_title": "第六条" }, { "article_caption": null, "article_number": "7", "article_text": "第七条\n\n官吏ハ本属長官ノ許可ヲ得ルニ非サレハ営業会社ノ社長又ハ役員トナルコトヲ得ス", "article_title": "第七条" }, { "article_caption": null, "article_number": "8", "article_text": "第八条\n\n官吏ハ本属長官ノ許可ヲ得ルニ非サレハ其職務ニ関シ慰労又ハ謝儀又ハ何等ノ名義ヲ以テスルモ直接ト間接トヲ問ハス総テ他人ノ贈遺ヲ受クルコトヲ得ス\n\n官吏外国ノ君主又ハ政府ヨリ授与セントスル所ノ勲章栄賜俸給並贈遺ヲ受クルニハ内閣ノ許可ヲ要ス", "article_title": "第八条" }, { "article_caption": null, "article_number": "9", "article_text": "第九条\n\n左ニ掲ケタル者ト直接ニ関係ノ職務ニ居ルノ官吏ハ其饗燕ヲ受クルコトヲ得ス\n一\n官庁ノ工事ヲ受負フ者\n一\n官庁ノ為替方又ハ出納ヲ引受クル者\n一\n官庁ノ補助金ヲ受クル起業者\n一\n官庁ノ用品ヲ調達スル者\n一\n官庁ト諸般ノ契約ヲ結フ者", "article_title": "第九条" }, { "article_caption": null, "article_number": "10", "article_text": "第十条\n\n凡ソ上官タル者ハ職務ノ内外ヲ問ハス所属官吏ヨリ贈遺ヲ受クルコトヲ得ス", "article_title": "第十条" }, { "article_caption": null, "article_number": "11", "article_text": "第十一条\n\n官吏並ニ其家族ハ本属長官ノ許可ヲ得ルニ非サレハ直接ト間接トヲ問ハス商業ヲ営ムコトヲ得ス", "article_title": "第十一条" }, { "article_caption": null, "article_number": "12", "article_text": "第十二条\n\n官吏ハ取引相場会社ノ社員タルコトヲ得ス及間接ニ相場商業ニ関係スルコトヲ得ス", "article_title": "第十二条" }, { "article_caption": null, "article_number": "13", "article_text": "第十三条\n\n官吏ハ本属長官ノ許可ヲ得ルニ非サレハ本職ノ外ニ給料ヲ得テ他ノ事務ヲ行フコトヲ得ス", "article_title": "第十三条" }, { "article_caption": null, "article_number": "14", "article_text": "第十四条\n\n浪費シテ産ヲ破リ其分ニ応セサル負債ヲ為ス者ハ過失ノ一タルヘシ", "article_title": "第十四条" }, { "article_caption": null, "article_number": "15", "article_text": "第十五条\n\n官吏ハ私立郵船会社又ハ私立鉄道会社ヨリ無賃乗船無賃乗車切符ヲ受クルコトヲ得ス", "article_title": "第十五条" }, { "article_caption": null, "article_number": "16", "article_text": "第十六条\n\n凡ソ局長所長其他一部ノ長ハ各所属官吏ヲ監督シ其過失若シ懲戒処分ヲ行フノ区域ノ内ニ在ラサル者ハ之ヲ訓告スルコトヲ務ムヘシ若シ懲戒処分ヲ要スト認ムルトキハ事状ヲ具ヘテ之ヲ本属長官ニ禀告スヘシ其情ヲ知リ隠蔽シテ禀告セサル者亦過失タルコトヲ免レス", "article_title": "第十六条" }, { "article_caption": null, "article_number": "17", "article_text": "第十七条\n\n本紀律ハ官吏及俸給ヲ得テ公務ヲ奉スル者ニ適用ス", "article_title": "第十七条" } ]
121IO0000000001
https://laws.e-gov.go.jp/law/121IO0000000001
121IO0000000001_20030501_414CO0000000277
明治二十一年勅令第一号
Meiji
21
ImperialOrder
1
ImperialOrder
明治二十一年勅令第一号(宝冠章及大勲位菊花章頸飾ニ関スル件)
憲法
Constitution
Constitution
1888-01-04
2024-07-23T04:12:48+09:00
明治二十一年勅令第一号 明治二十一年勅令第一号(宝冠章及大勲位菊花章頸飾ニ関スル件) 第一条 明治八年太政官布告第五十四号ニ定ムルノ外特別ノ場合婦人ノ勲労アル者ニ対シ同布告第一条ニ掲グル勲章ニ代ヘテ次ノ勲章ヲ賜フ 一 宝冠大綬章 二 宝冠牡丹章 三 宝冠白蝶章 四 宝冠藤花章 五 宝冠杏葉章 六 宝冠波光章 宝冠大綬章、宝冠牡丹章、宝冠白蝶章、宝冠藤花章、宝冠杏葉章及宝冠波光章ノ章ハ宝冠ト竹桜ノ形ヲ以テ飾リ綬ハ地黄色双線紅色トス 第二条 大勲位菊花章頸飾ハ大勲位ニ叙セシ者ニ特別之ヲ賜フ 菊花菊葉ノ形ト明治二字古篆文ヲ以テ飾ル 附 則 (施行期日) 1 この政令は、平成十五年五月一日から施行し、改正後の規定は、平成十五年十一月三日以後の日付をもって授与される勲章から適用する。 (経過措置) 2 この政令による改正前の規定により授与された勲章及び平成十五年十一月二日以前の日付をもって授与される勲章については、改正前の規定は、なおその効力を有する。
[ { "article_caption": null, "article_number": "1", "article_text": "第一条\n\n明治八年太政官布告第五十四号ニ定ムルノ外特別ノ場合婦人ノ勲労アル者ニ対シ同布告第一条ニ掲グル勲章ニ代ヘテ次ノ勲章ヲ賜フ\n一\n宝冠大綬章\n二\n宝冠牡丹章\n三\n宝冠白蝶章\n四\n宝冠藤花章\n五\n宝冠杏葉章\n六\n宝冠波光章\n\n宝冠大綬章、宝冠牡丹章、宝冠白蝶章、宝冠藤花章、宝冠杏葉章及宝冠波光章ノ章ハ宝冠ト竹桜ノ形ヲ以テ飾リ綬ハ地黄色双線紅色トス", "article_title": "第一条" }, { "article_caption": null, "article_number": "2", "article_text": "第二条\n\n大勲位菊花章頸飾ハ大勲位ニ叙セシ者ニ特別之ヲ賜フ\n\n菊花菊葉ノ形ト明治二字古篆文ヲ以テ飾ル", "article_title": "第二条" } ]
121IO0000000076
https://laws.e-gov.go.jp/law/121IO0000000076
121IO0000000076_20030501_414CO0000000277
明治二十一年勅令第七十六号
Meiji
21
ImperialOrder
76
ImperialOrder
勲章佩用式
憲法
Constitution
Constitution
1888-11-17
2024-07-23T03:57:25+09:00
明治二十一年勅令第七十六号 勲章佩用式 (大勲位菊花章) 第一条 大勲位菊花章ハ頸飾ヲ以テ喉下ニ佩ヒ其副章ヲ左肋ニ佩フ大綬ヲ以テ佩フル時ハ右肩ヨリ左脇ヘ垂レ其副章ハ左肋ニ佩フ (宝冠章) 第二条 宝冠章ノ佩用ハ次ニ定ムル所ニ依ル 一 宝冠大綬章ハ大綬ヲ以テ右肩ヨリ左脇ヘ垂レ其副章ヲ左肋ニ佩フ 二 宝冠牡丹章宝冠白蝶章宝冠藤花章宝冠杏葉章及宝冠波光章ハ結蝶状ノ綬ヲ以テ左肋ニ佩フ (桐花大綬章) 第三条 桐花大綬章ハ大綬ヲ以テ右肩ヨリ左脇ヘ垂レ其副章ヲ左肋ニ佩ブ (旭日章) 第四条 旭日章ノ佩用ハ次ニ定ムル所ニ依ル 一 旭日大綬章ハ大綬ヲ以テ右肩ヨリ左脇ヘ垂レ其副章ヲ左肋ニ佩フ 二 旭日重光章ハ右肋ニ佩ヒ其副章ヲ中綬ヲ以テ喉下ニ佩フ 三 旭日中綬章ハ中綬ヲ以テ喉下ニ佩フ 四 旭日小綬章旭日双光章及旭日単光章ハ小綬ヲ以テ左肋ニ佩フ (瑞宝章) 第五条 瑞宝章ノ佩用ハ次ニ定ムル所ニ依ル 一 瑞宝大綬章ハ大綬ヲ以テ右肩ヨリ左脇ヘ垂レ其副章ヲ左肋ニ佩フ 二 瑞宝重光章ハ右肋ニ佩ビ其副章ヲ中綬ヲ以テ喉下ニ佩ブ 三 瑞宝中綬章ハ中綬ヲ以テ喉下ニ佩フ 四 瑞宝小綬章瑞宝双光章及瑞宝単光章ハ小綬ヲ以テ左肋ニ佩フ (勲章ノ併佩) 第六条 別種ノ勲章ハ之ヲ併佩スルコトヲ得其大綬章ハ之ヲ併佩セス 附 則 (施行期日) 1 この政令は、平成十五年五月一日から施行し、改正後の規定は、平成十五年十一月三日以後の日付をもって授与される勲章から適用する。 (経過措置) 2 この政令による改正前の規定により授与された勲章及び平成十五年十一月二日以前の日付をもって授与される勲章については、改正前の規定は、なおその効力を有する。
[ { "article_caption": "(大勲位菊花章)", "article_number": "1", "article_text": "(大勲位菊花章)\n第一条\n\n大勲位菊花章ハ頸飾ヲ以テ喉下ニ佩ヒ其副章ヲ左肋ニ佩フ大綬ヲ以テ佩フル時ハ右肩ヨリ左脇ヘ垂レ其副章ハ左肋ニ佩フ", "article_title": "第一条" }, { "article_caption": "(宝冠章)", "article_number": "2", "article_text": "(宝冠章)\n第二条\n\n宝冠章ノ佩用ハ次ニ定ムル所ニ依ル\n一\n宝冠大綬章ハ大綬ヲ以テ右肩ヨリ左脇ヘ垂レ其副章ヲ左肋ニ佩フ\n二\n宝冠牡丹章宝冠白蝶章宝冠藤花章宝冠杏葉章及宝冠波光章ハ結蝶状ノ綬ヲ以テ左肋ニ佩フ", "article_title": "第二条" }, { "article_caption": "(桐花大綬章)", "article_number": "3", "article_text": "(桐花大綬章)\n第三条\n\n桐花大綬章ハ大綬ヲ以テ右肩ヨリ左脇ヘ垂レ其副章ヲ左肋ニ佩ブ", "article_title": "第三条" }, { "article_caption": "(旭日章)", "article_number": "4", "article_text": "(旭日章)\n第四条\n\n旭日章ノ佩用ハ次ニ定ムル所ニ依ル\n一\n旭日大綬章ハ大綬ヲ以テ右肩ヨリ左脇ヘ垂レ其副章ヲ左肋ニ佩フ\n二\n旭日重光章ハ右肋ニ佩ヒ其副章ヲ中綬ヲ以テ喉下ニ佩フ\n三\n旭日中綬章ハ中綬ヲ以テ喉下ニ佩フ\n四\n旭日小綬章旭日双光章及旭日単光章ハ小綬ヲ以テ左肋ニ佩フ", "article_title": "第四条" }, { "article_caption": "(瑞宝章)", "article_number": "5", "article_text": "(瑞宝章)\n第五条\n\n瑞宝章ノ佩用ハ次ニ定ムル所ニ依ル\n一\n瑞宝大綬章ハ大綬ヲ以テ右肩ヨリ左脇ヘ垂レ其副章ヲ左肋ニ佩フ\n二\n瑞宝重光章ハ右肋ニ佩ビ其副章ヲ中綬ヲ以テ喉下ニ佩ブ\n三\n瑞宝中綬章ハ中綬ヲ以テ喉下ニ佩フ\n四\n瑞宝小綬章瑞宝双光章及瑞宝単光章ハ小綬ヲ以テ左肋ニ佩フ", "article_title": "第五条" }, { "article_caption": "(勲章ノ併佩)", "article_number": "6", "article_text": "(勲章ノ併佩)\n第六条\n\n別種ノ勲章ハ之ヲ併佩スルコトヲ得其大綬章ハ之ヲ併佩セス", "article_title": "第六条" } ]
122AC0000000034
https://laws.e-gov.go.jp/law/122AC0000000034
122AC0000000034_20250601_504AC0000000068
明治二十二年法律第三十四号
Meiji
22
Act
34
Act
明治二十二年法律第三十四号(決闘罪ニ関スル件)
刑事
Criminal Law
Droit pénal
1889-12-30
2024-07-23T04:13:04+09:00
明治二十二年法律第三十四号 明治二十二年法律第三十四号(決闘罪ニ関スル件) 第一条 決闘ヲ挑ミタル者又ハ其挑ニ応シタル者ハ六月以上二年以下ノ拘禁刑ニ処ス 第二条 決闘ヲ行ヒタル者ハ二年以上五年以下ノ拘禁刑ニ処ス 第三条 決闘ニ依テ人ヲ殺傷シタル者ハ刑法ノ各本条ニ照シテ処断ス 第四条 決闘ノ立会ヲ為シ又ハ立会ヲ為スコトヲ約シタル者ハ証人介添人等何等ノ名義ヲ以テスルニ拘ラス一年以下ノ拘禁刑ニ処ス 情ヲ知テ決闘ノ場所ヲ貸与シ又ハ供用セシメタル者ハ罰前項ニ同シ 第五条 決闘ノ挑ニ応セサルノ故ヲ以テ人ヲ誹毀シタル者ハ刑法ニ照シ誹毀ノ罪ヲ以テ論ス 第六条 前数条ニ記載シタル犯罪刑法ニ照シ其重キモノハ重キニ従テ処断ス 附 則 (施行期日) 1 この法律は、刑法等一部改正法施行日から施行する。 ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。 一 第五百九条の規定 公布の日
[ { "article_caption": null, "article_number": "1", "article_text": "第一条\n\n決闘ヲ挑ミタル者又ハ其挑ニ応シタル者ハ六月以上二年以下ノ拘禁刑ニ処ス", "article_title": "第一条" }, { "article_caption": null, "article_number": "2", "article_text": "第二条\n\n決闘ヲ行ヒタル者ハ二年以上五年以下ノ拘禁刑ニ処ス", "article_title": "第二条" }, { "article_caption": null, "article_number": "3", "article_text": "第三条\n\n決闘ニ依テ人ヲ殺傷シタル者ハ刑法ノ各本条ニ照シテ処断ス", "article_title": "第三条" }, { "article_caption": null, "article_number": "4", "article_text": "第四条\n\n決闘ノ立会ヲ為シ又ハ立会ヲ為スコトヲ約シタル者ハ証人介添人等何等ノ名義ヲ以テスルニ拘ラス一年以下ノ拘禁刑ニ処ス\n\n情ヲ知テ決闘ノ場所ヲ貸与シ又ハ供用セシメタル者ハ罰前項ニ同シ", "article_title": "第四条" }, { "article_caption": null, "article_number": "5", "article_text": "第五条\n\n決闘ノ挑ニ応セサルノ故ヲ以テ人ヲ誹毀シタル者ハ刑法ニ照シ誹毀ノ罪ヲ以テ論ス", "article_title": "第五条" }, { "article_caption": null, "article_number": "6", "article_text": "第六条\n\n前数条ニ記載シタル犯罪刑法ニ照シ其重キモノハ重キニ従テ処断ス", "article_title": "第六条" } ]
122IO0000000103
https://laws.e-gov.go.jp/law/122IO0000000103
122IO0000000103_18890803_000000000000000
明治二十二年勅令第百三号
Meiji
22
ImperialOrder
103
ImperialOrder
明治二十二年勅令第百三号(帝国憲法発布記念章制定ノ件)
憲法
Constitution
Constitution
1889-08-03
2024-07-23T04:03:49+09:00
明治二十二年勅令第百三号 明治二十二年勅令第百三号(帝国憲法発布記念章制定ノ件) 第一条 大日本帝国憲法発布記念章ハ金銀ノ両種トス 第二条 記念章ヲ頒賜スルハ憲法発布式ニ関リタル親王以下ノ諸員ニ限ル 判任官以下ヲ除ク 第三条 記念章ノ図式左ノ如シ 章 円形径九分余金若クハ銀 輪廓内表面ニ菊御紋ト高御座並大勲位菊花頸飾章ノ図裏面ニ明治二十二年二月十一日大日本帝国憲法発布記念章ノ二十三字ヲ識ス 環 円形金若クハ銀 綬 幅一寸二分旭日桐花章ノ綬ヲ用フ 第四条 記念章ハ本人ニ限リ終身之ヲ佩用シ子孫之ヲ保存スルヲ許ス其ノ之ヲ没収スルノ事項ハ明治十四年第六十三号布告褒章条例ニ依ル 記念章ノ図 佩用式 一 綬ヲ用テ左胸ニ佩フ 一 記念章ヲ四等以下ノ勲章若クハ記章褒章ト併佩スル時ハ勲章ノ左記章褒章ノ右ニ列シテ佩フヘシ
[ { "article_caption": null, "article_number": "1", "article_text": "第一条\n\n大日本帝国憲法発布記念章ハ金銀ノ両種トス", "article_title": "第一条" }, { "article_caption": null, "article_number": "2", "article_text": "第二条\n\n記念章ヲ頒賜スルハ憲法発布式ニ関リタル親王以下ノ諸員ニ限ル\n判任官以下ヲ除ク", "article_title": "第二条" }, { "article_caption": null, "article_number": "3", "article_text": "第三条\n\n記念章ノ図式左ノ如シ\n章\n円形径九分余金若クハ銀\n輪廓内表面ニ菊御紋ト高御座並大勲位菊花頸飾章ノ図裏面ニ明治二十二年二月十一日大日本帝国憲法発布記念章ノ二十三字ヲ識ス\n環\n円形金若クハ銀\n綬\n幅一寸二分旭日桐花章ノ綬ヲ用フ", "article_title": "第三条" }, { "article_caption": null, "article_number": "4", "article_text": "第四条\n\n記念章ハ本人ニ限リ終身之ヲ佩用シ子孫之ヲ保存スルヲ許ス其ノ之ヲ没収スルノ事項ハ明治十四年第六十三号布告褒章条例ニ依ル", "article_title": "第四条" } ]
122M10000001012
https://laws.e-gov.go.jp/law/122M10000001012
122M10000001012_18931111_126M10000001002
明治二十二年閣令第十二号
Meiji
22
MinisterialOrdinance
12
MinisterialOrdinance
歳入歳出予算概定順序
財務通則
General Finance
Finances générales
1889-03-27
2024-07-23T03:59:21+09:00
明治二十二年閣令第十二号 歳入歳出予算概定順序 第一条 歳入ノ事務管理庁ハ毎年度歳入概算書ヲ調製シ前年度五月三十一日マテニ之ヲ大蔵大臣ニ送付スヘシ 第二条 歳入概算書ハ経常ト臨時トニ大別シ更ニ之ヲ款項目ニ区分シ前年度ノ予算ニ比シ増減ノ理由ヲ説明スヘシ 第三条 各省大臣ハ毎年度歳出概算書ヲ調製シ前年度五月三十一日マテニ之ヲ大蔵大臣ニ送付スヘシ 第四条 歳出概算書ハ各省ノ所管経費ヲ経常ト臨時トニ大別シ更ニ之ヲ款項ニ区分シ前年度ノ予算ニ比シ増減ノ理由ヲ説明スヘシ 第五条 大蔵大臣ハ各庁ノ歳入概算書及歳出概算書ヲ検案シ歳入出ヲ対照調理シ歳入出総概算書ヲ調製シ前年度六月三十日マテニ之ヲ閣議ニ提出スヘシ 第六条 歳入出総概算書ハ歳入出共ニ経常ト臨時トニ大別シ更ニ之ヲ款項ニ区分シ前年度ニ比シ増減ノ理由ヲ説明スヘシ 第七条 内閣ニ於テハ前年度七月十五日マテニ歳入出総概算書ヲ決定スヘシ 第八条 各省大臣ハ内閣ニ於テ決定シタル各省所管経費毎項ノ概算額以内ニ於テ節約ヲ旨トシ毎年度ノ各省予定経費要求書ヲ調製シ前年度八月三十一日マテニ之ヲ大蔵大臣ニ送付スヘシ 第九条 歳入概算書及歳出概算書ノ様式ハ大蔵大臣之ヲ定ムヘシ 第十条 明治二十三年度予算ニ限リ前各条ノ期限ヲ一箇月間延スコトヲ得
[ { "article_caption": null, "article_number": "1", "article_text": "第一条\n\n歳入ノ事務管理庁ハ毎年度歳入概算書ヲ調製シ前年度五月三十一日マテニ之ヲ大蔵大臣ニ送付スヘシ", "article_title": "第一条" }, { "article_caption": null, "article_number": "2", "article_text": "第二条\n\n歳入概算書ハ経常ト臨時トニ大別シ更ニ之ヲ款項目ニ区分シ前年度ノ予算ニ比シ増減ノ理由ヲ説明スヘシ", "article_title": "第二条" }, { "article_caption": null, "article_number": "3", "article_text": "第三条\n\n各省大臣ハ毎年度歳出概算書ヲ調製シ前年度五月三十一日マテニ之ヲ大蔵大臣ニ送付スヘシ", "article_title": "第三条" }, { "article_caption": null, "article_number": "4", "article_text": "第四条\n\n歳出概算書ハ各省ノ所管経費ヲ経常ト臨時トニ大別シ更ニ之ヲ款項ニ区分シ前年度ノ予算ニ比シ増減ノ理由ヲ説明スヘシ", "article_title": "第四条" }, { "article_caption": null, "article_number": "5", "article_text": "第五条\n\n大蔵大臣ハ各庁ノ歳入概算書及歳出概算書ヲ検案シ歳入出ヲ対照調理シ歳入出総概算書ヲ調製シ前年度六月三十日マテニ之ヲ閣議ニ提出スヘシ", "article_title": "第五条" }, { "article_caption": null, "article_number": "6", "article_text": "第六条\n\n歳入出総概算書ハ歳入出共ニ経常ト臨時トニ大別シ更ニ之ヲ款項ニ区分シ前年度ニ比シ増減ノ理由ヲ説明スヘシ", "article_title": "第六条" }, { "article_caption": null, "article_number": "7", "article_text": "第七条\n\n内閣ニ於テハ前年度七月十五日マテニ歳入出総概算書ヲ決定スヘシ", "article_title": "第七条" }, { "article_caption": null, "article_number": "8", "article_text": "第八条\n\n各省大臣ハ内閣ニ於テ決定シタル各省所管経費毎項ノ概算額以内ニ於テ節約ヲ旨トシ毎年度ノ各省予定経費要求書ヲ調製シ前年度八月三十一日マテニ之ヲ大蔵大臣ニ送付スヘシ", "article_title": "第八条" }, { "article_caption": null, "article_number": "9", "article_text": "第九条\n\n歳入概算書及歳出概算書ノ様式ハ大蔵大臣之ヲ定ムヘシ", "article_title": "第九条" }, { "article_caption": null, "article_number": "10", "article_text": "第十条\n\n明治二十三年度予算ニ限リ前各条ノ期限ヲ一箇月間延スコトヲ得", "article_title": "第十条" } ]
122M10000001019
https://laws.e-gov.go.jp/law/122M10000001019
122M10000001019_18890610_000000000000000
明治二十二年閣令第十九号
Meiji
22
MinisterialOrdinance
19
MinisterialOrdinance
予定経費算出概則
財務通則
General Finance
Finances générales
1889-06-10
2024-07-23T04:01:29+09:00
明治二十二年閣令第十九号 予定経費算出概則 第一条 経費ヲ算出スルニハ其必要ヲ生スル法律命令契約其他経費ヲ請求スル確実ノ理由ヲ示スヘシ 第二条 経費中其給与ニ属スルモノハ一人当リノ給額ヨリ積算シ又其物件ニ属スルモノハ一箇当リノ費用ヨリ積算スヘシ 第三条 一人当リノ給額ヲ算出スルニハ規定ノ給額アルモノハ其規定ノ額ヲ基トシ又規定ノ給額ナキモノハ各々其拠ル所ヲ示スヘシ 第四条 一箇当リノ費用ヲ算出スルニハ規定ノ価格アルモノハ其価額ヲ基トシ又規定ノ価格ナキモノハ時々ノ相場ニ拠リ其拠ル所ヲ示スヘシ 第五条 給与ニ属スル経費ヲ積算スルニハ定員アルモノハ定員ヲ限度トシ定員ナキモノハ前年度四月一日ノ現員ヲ標準トスヘシ但事務ノ繁閑ニ随ヒ臨時傭入及解傭ヲナス人員ハ前々年度以前三箇年度ノ人員ノ平均ヲ標準トスヘシ 第六条 物件ニ属スル経費ヲ積算スルニハ規定ノ箇数アルモノハ規定ノ箇数ヲ限度トシ規定ノ箇数ナキモノハ前々年度以前三箇年度間ニ実際使用ニ供シタル箇数ノ平均ヲ標準トスヘシ 第七条 国債償還ノ金額(定期アルモノヲ除ク)ハ財政ノ都合ニ依リ其利子及手数料ハ定規ニ拠リ之ヲ予算スヘシ 第八条 常例ノ旅行ニ属スル旅費ハ各用務毎ニ人員、旅費等級、里程及滞在日数ヲ概定シテ予算スヘシ 第九条 法律命令契約ニ拠リ支出スヘキ総金額ノ定リタルモノハ其総金額ヲ以テ予算額トスヘシ 第十条 前各条ニ拠ルヘカラサル経費ハ最モ適実ノ方法ヲ以テ予算シ其計算ノ基ク所ヲ示スヘシ
[ { "article_caption": null, "article_number": "1", "article_text": "第一条\n\n経費ヲ算出スルニハ其必要ヲ生スル法律命令契約其他経費ヲ請求スル確実ノ理由ヲ示スヘシ", "article_title": "第一条" }, { "article_caption": null, "article_number": "2", "article_text": "第二条\n\n経費中其給与ニ属スルモノハ一人当リノ給額ヨリ積算シ又其物件ニ属スルモノハ一箇当リノ費用ヨリ積算スヘシ", "article_title": "第二条" }, { "article_caption": null, "article_number": "3", "article_text": "第三条\n\n一人当リノ給額ヲ算出スルニハ規定ノ給額アルモノハ其規定ノ額ヲ基トシ又規定ノ給額ナキモノハ各々其拠ル所ヲ示スヘシ", "article_title": "第三条" }, { "article_caption": null, "article_number": "4", "article_text": "第四条\n\n一箇当リノ費用ヲ算出スルニハ規定ノ価格アルモノハ其価額ヲ基トシ又規定ノ価格ナキモノハ時々ノ相場ニ拠リ其拠ル所ヲ示スヘシ", "article_title": "第四条" }, { "article_caption": null, "article_number": "5", "article_text": "第五条\n\n給与ニ属スル経費ヲ積算スルニハ定員アルモノハ定員ヲ限度トシ定員ナキモノハ前年度四月一日ノ現員ヲ標準トスヘシ但事務ノ繁閑ニ随ヒ臨時傭入及解傭ヲナス人員ハ前々年度以前三箇年度ノ人員ノ平均ヲ標準トスヘシ", "article_title": "第五条" }, { "article_caption": null, "article_number": "6", "article_text": "第六条\n\n物件ニ属スル経費ヲ積算スルニハ規定ノ箇数アルモノハ規定ノ箇数ヲ限度トシ規定ノ箇数ナキモノハ前々年度以前三箇年度間ニ実際使用ニ供シタル箇数ノ平均ヲ標準トスヘシ", "article_title": "第六条" }, { "article_caption": null, "article_number": "7", "article_text": "第七条\n\n国債償還ノ金額(定期アルモノヲ除ク)ハ財政ノ都合ニ依リ其利子及手数料ハ定規ニ拠リ之ヲ予算スヘシ", "article_title": "第七条" }, { "article_caption": null, "article_number": "8", "article_text": "第八条\n\n常例ノ旅行ニ属スル旅費ハ各用務毎ニ人員、旅費等級、里程及滞在日数ヲ概定シテ予算スヘシ", "article_title": "第八条" }, { "article_caption": null, "article_number": "9", "article_text": "第九条\n\n法律命令契約ニ拠リ支出スヘキ総金額ノ定リタルモノハ其総金額ヲ以テ予算額トスヘシ", "article_title": "第九条" }, { "article_caption": null, "article_number": "10", "article_text": "第十条\n\n前各条ニ拠ルヘカラサル経費ハ最モ適実ノ方法ヲ以テ予算シ其計算ノ基ク所ヲ示スヘシ", "article_title": "第十条" } ]
123AC0000000001
https://laws.e-gov.go.jp/law/123AC0000000001
123AC0000000001_19670531_342AC0000000023
明治二十三年法律第一号
Meiji
23
Act
1
Act
保管金規則
財務通則
General Finance
Finances générales
1890-01-07
2024-07-23T02:46:05+09:00
明治二十三年法律第一号 保管金規則 第一条 法律勅令又ハ従来ノ規則ニ依リ政府ニ於テ保管スル公有金私有金ハ左ノ計算法ニ従ヒ満五年ヲ過キテ払戻ノ請求ナキトキハ政府ノ所得トス但別ニ法律ヲ以テ失権ノ期限ヲ定メタルモノハ各其定ムル所ニ依ル 第一 保管義務解除ノ期アルモノハ其義務ヲ解除シタル翌日ヨリ起算ス 第二 保管義務解除ノ期ナキモノハ保管ノ翌日ヨリ起算ス 第三 訴訟事件ノ為ニ払戻ヲ請求スル能ハサル場合ニ於テハ裁判確定ノ翌日ヨリ起算ス 第二条 保管金ハ法律勅令又ハ従来ノ規則若クハ契約ニ依ルノ外利子ヲ付セス 第三条 保管金ノ証書ハ売買譲与又ハ書入質入スルコトヲ得ス 附 則 本法ノ期間ハ本法施行前ノ保管金ニ関シテハ本法施行ノ日ヨリ起算ス 附 則 (施行期日) 第一条 この法律は、昭和四十二年六月一日から施行する。
[ { "article_caption": null, "article_number": "1", "article_text": "第一条\n\n法律勅令又ハ従来ノ規則ニ依リ政府ニ於テ保管スル公有金私有金ハ左ノ計算法ニ従ヒ満五年ヲ過キテ払戻ノ請求ナキトキハ政府ノ所得トス但別ニ法律ヲ以テ失権ノ期限ヲ定メタルモノハ各其定ムル所ニ依ル\n第一\n保管義務解除ノ期アルモノハ其義務ヲ解除シタル翌日ヨリ起算ス\n第二\n保管義務解除ノ期ナキモノハ保管ノ翌日ヨリ起算ス\n第三\n訴訟事件ノ為ニ払戻ヲ請求スル能ハサル場合ニ於テハ裁判確定ノ翌日ヨリ起算ス", "article_title": "第一条" }, { "article_caption": null, "article_number": "2", "article_text": "第二条\n\n保管金ハ法律勅令又ハ従来ノ規則若クハ契約ニ依ルノ外利子ヲ付セス", "article_title": "第二条" }, { "article_caption": null, "article_number": "3", "article_text": "第三条\n\n保管金ノ証書ハ売買譲与又ハ書入質入スルコトヲ得ス", "article_title": "第三条" }, { "article_caption": "(施行期日)", "article_number": "1", "article_text": "(施行期日)\n第一条\n\nこの法律は、昭和四十二年六月一日から施行する。", "article_title": "第一条" } ]
126IO0000000261
https://laws.e-gov.go.jp/law/126IO0000000261
126IO0000000261_20050401_416CO0000000419
明治二十六年勅令第二百六十一号
Meiji
26
ImperialOrder
261
ImperialOrder
明治二十六年勅令第二百六十一号(政府ノ債務ニ対シ差押命令ヲ受クル場合ニ於ケル会計上ノ規程)
財務通則
General Finance
Finances générales
1893-12-27
2024-07-23T02:53:36+09:00
明治二十六年勅令第二百六十一号 明治二十六年勅令第二百六十一号(政府ノ債務ニ対シ差押命令ヲ受クル場合ニ於ケル会計上ノ規程) 第一条 政府ヲ第三債務者トシテ発スル差押命令又ハ差押処分(以下「差押命令等」ト謂フ)ハ左ノ三項ニ掲クルモノノ外仕払命令官ニ宛之ヲ発スルモノトス 仕払命令官既ニ現金前渡ノ仕払命令又ハ仕払請求書ヲ発シタル場合ニ於テハ現金前渡ヲ受ケタル官吏ニ向テ差押命令等ヲ発スルモノトス但シ記名公債元利ニ対スル差押命令等ハ公債元利ノ仕払ヲ取扱フ銀行ニ向テ発スルモノトス 出納官吏カ繰替払ヲ為ス歳出金ニ対スル差押命令等ハ其ノ繰替払ヲ命令スル官吏ニ向テ発スルモノトス 預金、保管金、供託金ニ対スル差押命令等ハ中央金庫ニ係ルモノハ金庫出納役ニ、本支金庫ニ係ルモノハ関係ノ金庫出納役代理人ニ向テ発スルモノトス但シ出納官吏ノ保管ニ係ル歳入歳出外現金ニ対スル差押命令等ハ当該出納官吏ニ向テ発スルモノトス 第二条 継続収入ノ債権差押ノ場合ニ於テ関係官庁又ハ金庫ニ変更アルトキハ甲官吏又ハ甲金庫ノ受ケタル差押命令等ハ乙官吏又ハ乙金庫ニ於テ之ヲ承継スルモノトス 第三条 差押債権者ガ差押命令等ノ送達ノ通知ヲ受ケタルトキ緊急ノ場合ニ於テハ仕払ヲ執行スヘキ金庫又ハ出納官吏ニ向ヒ仮リニ仕払ノ停止ヲ求ムルコトヲ得 第四条 仕払命令、仕払請求書、集合仕払命令、集合仕払請求書及現金引出切符ヲ政府ノ債権者ニ交付シタル後差押命令等ヲ受ケタルトキハ当該仕払命令官又ハ出納官吏ハ速カニ金庫ニ向テ差押金額ノ仕払ヲ停止スヘシ 繰替払ヲ命令スル官吏カ繰替払ノ命令ヲ発シタル後差押命令等ヲ受ケタルトキハ速ニ出納官吏ニ向テ差押金額ノ仕払ヲ停止スヘシ 第五条 差押ヘラレタル金額ヲ差押債権者ニ仕払フトキハ当該仕払命令官、繰替払ヲ命令スル官吏、出納官吏、銀行又ハ金庫ニ於テ仕払ノ手続ヲ為スヘシ 第六条 民事執行法(昭和五十四年法律第四号)第百五十六条第一項又ハ第二項(此等ヲ準用シ又ハ其ノ例ニ依ル場合ヲ含ム)ノ規定ニ依リ供託ヲ為ス場合ニ於テハ当該仕払命令官、繰替払ヲ命令スル官吏、出納官吏、銀行又ハ金庫ニ於テ供託ノ手続ヲ為スヘシ滞納処分と強制執行等との手続の調整に関する法律(昭和三十二年法律第九十四号)第二十条の六第一項(同法第二十条の九第一項、第二十条の十及第三十六条の十二第一項ニ於テ準用スル場合ヲ含ム)又ハ第三十六条の六第一項(同法第三十六条の十三ニ於テ準用スル場合ヲ含ム)ノ規定ニ依リ供託ヲ為ス場合ニ於テ亦同ジ 第七条 差押金額ノ仕払停止、仕払執行又ハ供託ニ関スル手続ハ財務大臣之ヲ定ムヘシ 第八条 仮差押命令ノ場合ニ於テハ本令ヲ準用ス 附 則 第九条 本令ハ明治二十七年一月一日ヨリ施行ス 附 則 本令ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス 附 則 (施行期日) 1 この政令は、民事執行法の施行の日(昭和五十五年十月一日)から施行する。 附 則 (施行期日) 1 この政令は、滞納処分と強制執行等との手続の調整に関する法律の一部を改正する法律(昭和五十五年法律第五十号)の施行の日(昭和五十五年十月一日)から施行する。 附 則 (施行期日) 第一条 この政令は、平成十三年一月六日から施行する。 附 則 (施行期日) 第一条 この政令は、平成十五年四月一日から施行する。 附 則 (施行期日) 1 この政令は、民事関係手続の改善のための民事訴訟法等の一部を改正する法律(以下「改正法」という。)の施行の日(平成十七年四月一日)から施行する。 (除権判決に関する経過措置) 2 改正法の施行前にされた改正法附則第二条の規定による廃止前の公示催告手続ニ関スル法律(明治二十三年法律第二十九号。以下「旧公示催告手続法」という。)の規定による除権判決又は改正法の施行後に改正法附則第六条第一項の規定によりなお従前の例によることとされる同項の公示催告手続においてされた旧公示催告手続法の規定による除権判決は、改正法第二条の規定による改正後の非訟事件手続法(明治三十一年法律第十四号)の規定による除権決定とみなす。
[ { "article_caption": null, "article_number": "1", "article_text": "第一条\n\n政府ヲ第三債務者トシテ発スル差押命令又ハ差押処分(以下「差押命令等」ト謂フ)ハ左ノ三項ニ掲クルモノノ外仕払命令官ニ宛之ヲ発スルモノトス\n\n仕払命令官既ニ現金前渡ノ仕払命令又ハ仕払請求書ヲ発シタル場合ニ於テハ現金前渡ヲ受ケタル官吏ニ向テ差押命令等ヲ発スルモノトス但シ記名公債元利ニ対スル差押命令等ハ公債元利ノ仕払ヲ取扱フ銀行ニ向テ発スルモノトス\n\n出納官吏カ繰替払ヲ為ス歳出金ニ対スル差押命令等ハ其ノ繰替払ヲ命令スル官吏ニ向テ発スルモノトス\n\n預金、保管金、供託金ニ対スル差押命令等ハ中央金庫ニ係ルモノハ金庫出納役ニ、本支金庫ニ係ルモノハ関係ノ金庫出納役代理人ニ向テ発スルモノトス但シ出納官吏ノ保管ニ係ル歳入歳出外現金ニ対スル差押命令等ハ当該出納官吏ニ向テ発スルモノトス", "article_title": "第一条" }, { "article_caption": null, "article_number": "2", "article_text": "第二条\n\n継続収入ノ債権差押ノ場合ニ於テ関係官庁又ハ金庫ニ変更アルトキハ甲官吏又ハ甲金庫ノ受ケタル差押命令等ハ乙官吏又ハ乙金庫ニ於テ之ヲ承継スルモノトス", "article_title": "第二条" }, { "article_caption": null, "article_number": "3", "article_text": "第三条\n\n差押債権者ガ差押命令等ノ送達ノ通知ヲ受ケタルトキ緊急ノ場合ニ於テハ仕払ヲ執行スヘキ金庫又ハ出納官吏ニ向ヒ仮リニ仕払ノ停止ヲ求ムルコトヲ得", "article_title": "第三条" }, { "article_caption": null, "article_number": "4", "article_text": "第四条\n\n仕払命令、仕払請求書、集合仕払命令、集合仕払請求書及現金引出切符ヲ政府ノ債権者ニ交付シタル後差押命令等ヲ受ケタルトキハ当該仕払命令官又ハ出納官吏ハ速カニ金庫ニ向テ差押金額ノ仕払ヲ停止スヘシ\n\n繰替払ヲ命令スル官吏カ繰替払ノ命令ヲ発シタル後差押命令等ヲ受ケタルトキハ速ニ出納官吏ニ向テ差押金額ノ仕払ヲ停止スヘシ", "article_title": "第四条" }, { "article_caption": null, "article_number": "5", "article_text": "第五条\n\n差押ヘラレタル金額ヲ差押債権者ニ仕払フトキハ当該仕払命令官、繰替払ヲ命令スル官吏、出納官吏、銀行又ハ金庫ニ於テ仕払ノ手続ヲ為スヘシ", "article_title": "第五条" }, { "article_caption": null, "article_number": "6", "article_text": "第六条\n\n民事執行法(昭和五十四年法律第四号)第百五十六条第一項又ハ第二項(此等ヲ準用シ又ハ其ノ例ニ依ル場合ヲ含ム)ノ規定ニ依リ供託ヲ為ス場合ニ於テハ当該仕払命令官、繰替払ヲ命令スル官吏、出納官吏、銀行又ハ金庫ニ於テ供託ノ手続ヲ為スヘシ滞納処分と強制執行等との手続の調整に関する法律(昭和三十二年法律第九十四号)第二十条の六第一項(同法第二十条の九第一項、第二十条の十及第三十六条の十二第一項ニ於テ準用スル場合ヲ含ム)又ハ第三十六条の六第一項(同法第三十六条の十三ニ於テ準用スル場合ヲ含ム)ノ規定ニ依リ供託ヲ為ス場合ニ於テ亦同ジ", "article_title": "第六条" }, { "article_caption": null, "article_number": "7", "article_text": "第七条\n\n差押金額ノ仕払停止、仕払執行又ハ供託ニ関スル手続ハ財務大臣之ヲ定ムヘシ", "article_title": "第七条" }, { "article_caption": null, "article_number": "8", "article_text": "第八条\n\n仮差押命令ノ場合ニ於テハ本令ヲ準用ス", "article_title": "第八条" }, { "article_caption": null, "article_number": "9", "article_text": "第九条\n\n本令ハ明治二十七年一月一日ヨリ施行ス", "article_title": "第九条" }, { "article_caption": "(施行期日)", "article_number": "1", "article_text": "(施行期日)\n第一条\n\nこの政令は、平成十三年一月六日から施行する。", "article_title": "第一条" }, { "article_caption": "(施行期日)", "article_number": "1", "article_text": "(施行期日)\n第一条\n\nこの政令は、平成十五年四月一日から施行する。", "article_title": "第一条" } ]
125M10000001004
https://laws.e-gov.go.jp/law/125M10000001004
125M10000001004_18920527_000000000000000
明治二十五年閣令第四号
Meiji
25
MinisterialOrdinance
4
MinisterialOrdinance
明治二十五年閣令第四号(各官庁ニ於テ公務上在外公使領事ヲ煩ハストキ外務大臣ヘ照会ノ件)
行政組織
Administrative Organization
Organisation administrative
1892-05-27
2024-07-23T02:48:33+09:00
明治二十五年閣令第四号 明治二十五年閣令第四号(各官庁ニ於テ公務上在外公使領事ヲ煩ハストキ外務大臣ヘ照会ノ件) 各官庁ニ於テ公務上在外公使領事ヲ煩ハサヽルヲ得サルコトアル時ハ事ノ大小ヲ論セス総テ之ヲ外務大臣ヘ照会又ハ禀請スヘシ 但予メ外務大臣ノ承諾ヲ経テ直接通信ヲ為スハ此限ニアラス
[ { "article_caption": null, "article_number": "1", "article_text": "第一条\n\n各官庁ニ於テ公務上在外公使領事ヲ煩ハサヽルヲ得サルコトアル時ハ事ノ大小ヲ論セス総テ之ヲ外務大臣ヘ照会又ハ禀請スヘシ\n\n但予メ外務大臣ノ承諾ヲ経テ直接通信ヲ為スハ此限ニアラス", "article_title": "第一条" } ]
127IO0000000023
https://laws.e-gov.go.jp/law/127IO0000000023
127IO0000000023_18940306_000000000000000
明治二十七年勅令第二十三号
Meiji
27
ImperialOrder
23
ImperialOrder
明治二十七年勅令第二十三号(大婚二十五年祝典之章制定ノ件)
憲法
Constitution
Constitution
1894-03-06
2024-07-23T03:05:38+09:00
明治二十七年勅令第二十三号 明治二十七年勅令第二十三号(大婚二十五年祝典之章制定ノ件) 第一条 大婚二十五年祝典之章ハ金銀ノ両種トス 第二条 祝典之章ハ大婚二十五年祝典ノ当日召ニ依リ参内シタル者ニ頒賜ス 第三条 祝典之章ノ図式左ノ如シ 章 円形径九分余金若クハ銀 輪廓内表面ニ菊御紋ト雙鶴松ヲ銜ミ左右交架藤花ノ図、裏面ニ大婚二十五年祝典之章、大日本帝国、明治二十七年三月ノ二十三字ヲ識ス 環 円形金若クハ銀 綬 紅色、中央ニ黄線一条ヲ交フ 第四条 祝典之章ハ本人ニ限リ終身之ヲ佩用シ子孫之ヲ保存スルコトヲ許ス其ノ没収ニ関シテハ明治十四年第六十三号布告褒章条例ニ依ル 祝典之章ノ図 佩用式 一 綬ヲ用ヰテ左胸ニ佩フ但婦人ハ蝶結ヲ用ウ
[ { "article_caption": null, "article_number": "1", "article_text": "第一条\n\n大婚二十五年祝典之章ハ金銀ノ両種トス", "article_title": "第一条" }, { "article_caption": null, "article_number": "2", "article_text": "第二条\n\n祝典之章ハ大婚二十五年祝典ノ当日召ニ依リ参内シタル者ニ頒賜ス", "article_title": "第二条" }, { "article_caption": null, "article_number": "3", "article_text": "第三条\n\n祝典之章ノ図式左ノ如シ\n章\n円形径九分余金若クハ銀\n輪廓内表面ニ菊御紋ト雙鶴松ヲ銜ミ左右交架藤花ノ図、裏面ニ大婚二十五年祝典之章、大日本帝国、明治二十七年三月ノ二十三字ヲ識ス\n環\n円形金若クハ銀\n綬\n紅色、中央ニ黄線一条ヲ交フ", "article_title": "第三条" }, { "article_caption": null, "article_number": "4", "article_text": "第四条\n\n祝典之章ハ本人ニ限リ終身之ヲ佩用シ子孫之ヲ保存スルコトヲ許ス其ノ没収ニ関シテハ明治十四年第六十三号布告褒章条例ニ依ル", "article_title": "第四条" } ]
127M10000001001
https://laws.e-gov.go.jp/law/127M10000001001
127M10000001001_19550122_330M50000002001
明治二十七年閣令第一号
Meiji
27
MinisterialOrdinance
1
MinisterialOrdinance
褒章条例取扱手続
憲法
Constitution
Constitution
1894-01-06
2024-07-23T02:56:00+09:00
明治二十七年閣令第一号 褒章条例取扱手続 明治十四年第百三号達褒章条例取扱手続左ノ通改正ス 第一条 褒章条例ニ依リ褒章ヲ賜フヘキ者アルトキハ地方長官主務大臣ニ具申シ主務大臣ハ其ノ当否ヲ審査シ賞勲局総裁ヘ申牒スヘシ 第二条 賞勲局総裁ハ申牒書ヲ覆覈シ褒章ヲ賜フヘキモノト認ムルトキハ奏請裁可ヲ得在東京ノ者ニハ之ヲ直授シ其ノ他ノ者ニハ主務大臣ヲ経由シテ之ヲ伝達スヘシ 第三条 外国人ニ褒章ヲ賜フヘキトキハ主務大臣外務大臣ト連署シテ之ヲ申牒スヘシ授与ノトキハ外務大臣ヲ経由シテ之ヲ伝達ス其ノ公私傭ニ係ル者ハ第二条ニ依ル 第四条 行賞ニ関シ二以上ノ地方長官具申スヘキ場合ニ於テハ関係地方長官ノ協議ニ依リ其ノ一地方長官之ヲ行フコトヲ得 第五条 外国人ニ対スル金銀木杯、金円又ハ褒状ノ賜与ハ内国人ノ例ニ依ル但シ帝室ノ貴賓又ハ外国使臣ニ対スル賜与ハ外務大臣賞勲局総裁ヘ申牒スヘシ授与ノトキハ外務大臣ヲ経由シテ之ヲ伝達ス 第六条 褒章条例ニ依リ表彰セラルヘキ者具申後行賞前ニ於テ死亡シ又ハ罰金以上ノ刑ニ該ル罪ヲ犯シタル者ナルコトヲ知リタルトキハ地方長官ハ速ニ其ノ旨主務大臣ニ申報シ主務大臣ハ之ヲ賞勲局総裁ニ通知スヘシ 第七条 本令中地方長官ノ職務ハ外国ニ在リテハ領事官之ヲ行フ 附 則 本令ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス 附 則 本令ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス 附 則 本令ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス 附 則 この府令は、公布の日から施行する。
[ { "article_caption": null, "article_number": "1", "article_text": "第一条\n\n褒章条例ニ依リ褒章ヲ賜フヘキ者アルトキハ地方長官主務大臣ニ具申シ主務大臣ハ其ノ当否ヲ審査シ賞勲局総裁ヘ申牒スヘシ", "article_title": "第一条" }, { "article_caption": null, "article_number": "2", "article_text": "第二条\n\n賞勲局総裁ハ申牒書ヲ覆覈シ褒章ヲ賜フヘキモノト認ムルトキハ奏請裁可ヲ得在東京ノ者ニハ之ヲ直授シ其ノ他ノ者ニハ主務大臣ヲ経由シテ之ヲ伝達スヘシ", "article_title": "第二条" }, { "article_caption": null, "article_number": "3", "article_text": "第三条\n\n外国人ニ褒章ヲ賜フヘキトキハ主務大臣外務大臣ト連署シテ之ヲ申牒スヘシ授与ノトキハ外務大臣ヲ経由シテ之ヲ伝達ス其ノ公私傭ニ係ル者ハ第二条ニ依ル", "article_title": "第三条" }, { "article_caption": null, "article_number": "4", "article_text": "第四条\n\n行賞ニ関シ二以上ノ地方長官具申スヘキ場合ニ於テハ関係地方長官ノ協議ニ依リ其ノ一地方長官之ヲ行フコトヲ得", "article_title": "第四条" }, { "article_caption": null, "article_number": "5", "article_text": "第五条\n\n外国人ニ対スル金銀木杯、金円又ハ褒状ノ賜与ハ内国人ノ例ニ依ル但シ帝室ノ貴賓又ハ外国使臣ニ対スル賜与ハ外務大臣賞勲局総裁ヘ申牒スヘシ授与ノトキハ外務大臣ヲ経由シテ之ヲ伝達ス", "article_title": "第五条" }, { "article_caption": null, "article_number": "6", "article_text": "第六条\n\n褒章条例ニ依リ表彰セラルヘキ者具申後行賞前ニ於テ死亡シ又ハ罰金以上ノ刑ニ該ル罪ヲ犯シタル者ナルコトヲ知リタルトキハ地方長官ハ速ニ其ノ旨主務大臣ニ申報シ主務大臣ハ之ヲ賞勲局総裁ニ通知スヘシ", "article_title": "第六条" }, { "article_caption": null, "article_number": "7", "article_text": "第七条\n\n本令中地方長官ノ職務ハ外国ニ在リテハ領事官之ヲ行フ", "article_title": "第七条" } ]
127M10000040002
https://laws.e-gov.go.jp/law/127M10000040002
127M10000040002_20190701_501M60000040005
明治二十七年大蔵省令第二号
Meiji
27
MinisterialOrdinance
2
MinisterialOrdinance
明治二十七年大蔵省令第二号(政府カ第三債務者トシテ差押ヘラレタル債務額ノ仕払停止仕払執行及供託ニ関スル手続)
財務通則
General Finance
Finances générales
1894-02-07
2024-07-23T03:03:07+09:00
明治二十七年大蔵省令第二号 明治二十七年大蔵省令第二号(政府カ第三債務者トシテ差押ヘラレタル債務額ノ仕払停止仕払執行及供託ニ関スル手続) 政府カ第三債務者トシテ差押ヘラレタル債務額ノ仕払停止仕払執行及供託ニ関スル手続左ノ通相定ム 第一条 仕払命令官ニ於テ差押金額ヲ仕払フトキハ仕払命令又ハ仕払請求書並ニ案内仕払命令又ハ案内仕払請求書ニ何之誰ノ差押債権者何之誰渡ト記入シ仕払命令又ハ仕払請求書ヲ差押債権者ニ交付スヘシ 第一条ノ二 歳出金ノ繰替払ヲ命令スル官吏ニ於テ差押金額ヲ仕払フトキハ歳出金繰替払証票又ハ同通知書ニ「何之誰ノ差押債権者何之誰渡」ト記入シ之ヲ差押債権者ニ交付スヘシ 但シ歳出金繰替払証票又ハ同通知書ヲ発行セサル場合ニ於テハ繰替払伝票ニ本文ノ記入ヲ為シ之ヲ出納官吏ニ交付スヘシ 第二条 政府カ差押債権者ニ仕払フヘキ金額ニシテ政府ノ債権者ニ仕払フヘキ金額ノ一部分ナルトキハ其仕払命令又ハ仕払請求書歳出金繰替払証票同通知書又ハ同伝票ヲ各別ニ発行シ差押債権者ニ交付スヘキモノハ前条ノ如ク記入スヘシ 第三条 第二条ノ場合ニ於テ官吏遺族扶助法納金ノ差引ヲ要スルトキハ政府ノ債権者ニ対シ発行スル仕払命令、仕払請求書、歳出金繰替払証票、同通知書又ハ同伝票ニ於テスヘシ 第四条 出納官吏又ハ記名公債元利ノ仕払ヲ取扱フ銀行ニ於テ差押金額ヲ仕払フトキハ差押債権者ヨリ適宜ノ領収証書(公債元利払ノ場合ニ於テハ公債証書又ハ利札トモ)ヲ徴シ其差押金額ヲ仕払フヘシ 第五条 金庫出納役又ハ其代理人ニ於テ差押ヘラレタル預金保管金供託金ヲ仕払フトキハ差押債権者ヨリ明治二十六年大蔵省令第十九号第九条ノ領収証書(差押債権者之ヲ調製スルモノトス)及預金通帳又ハ同年大蔵省令第二十号第十条ノ保管証書第十二条ノ払渡証書又ハ明治三十二年大蔵省令第六号第九条ノ請求書及受領証第十三条ノ払渡証書等ヲ提出セシメ総テ預金保管金供託金払戻ノ例ニ拠リ其差押金額ヲ仕払フヘシ 第六条 金庫出納役又ハ其代理人カ差押債権者ニ仕払フヘキ金額ニシテ差押ヘラレタル保管金ノ一部分ナルトキハ明治二十六年大蔵省令第二十号第十二条第十五条ノ順序ニ準拠シ差押債権者ヲシテ払渡証書又ハ保管証書分割ノ手続ヲ為サシメタル上其差押金額ノ仕払ヲ為スヘシ 第六条ノ二 出納官吏ニ於テ差押ヘラレタル保管金ヲ仕払フトキハ政府ノ債権者ニ交付シアル保管金領収証書ヲ差押債権者ヨリ提出セシメタル上差押金額ノ仕払ヲ為スヘシ 前項ノ場合ニ於テ差押債権者ニ仕払フヘキ金額カ差押ヘラレタル保管金ノ一部分ナルトキハ保管金領収証書分割ノ手続ヲ為シタル後差押金額ノ仕払ヲ為スヘシ 第七条 差押債権者明治二十六年勅令第二百六十一号第三条ニ拠リ金庫又ハ出納官吏ニ向テ仕払ノ停止ヲ請求セントスルトキハ差押命令等(同令第一条第一項ニ規定スル「差押命令等」ヲ謂フ以下同ジ)送達通知書ヲ添ヘ第一号書式ノ仕払停止請求書ヲ金庫又ハ出納官吏ニ差出スヘシ 第八条 金庫又ハ出納官吏ニ於テ第七条ノ請求書ヲ受ケ其金額ノ既ニ仕払済ナルトキハ直チニ請求書並ニ差押命令等送達通知書ヲ返付スヘシ 但仕払未済ナルトキハ差押命令等送達通知書ノミ返付スルモノトス 第九条 仕払命令官出納官吏既ニ仕払命令仕払請求書集合仕払命令集合仕払請求書又ハ現金引出切符ヲ政府ノ債権者ニ交付シ若クハ金庫ニ送付シタル後差押命令等ヲ受ケタルトキハ直チニ第二号書式ノ仕払停止通知書ヲ金庫ニ送付スヘシ 第九条ノ二 歳出金ノ繰替払ヲ命令スル官吏既ニ歳出金繰替払証票又ハ同通知書ヲ政府ノ債権者ニ交付シ又ハ繰替払伝票ヲ出納官吏ニ交付シタル後差押命令等ヲ受ケタルトキハ第二号書式ニ準シ仕払停止通知書ヲ調製シ遅滞ナク之ヲ出納官吏ニ交付スヘシ 出納官吏現金引出切符ヲ政府ノ債権者ニ交付シタル後前項ノ仕払停止通知書ヲ受ケタルトキハ直ニ第二号書式ノ仕払停止通知書ヲ金庫ニ送付スヘシ 第十条 金庫又ハ出納官吏ニ於テ前二条ノ仕払停止通知書ヲ受ケ其ノ金額ノ既ニ仕払済ナルトキハ直ニ其ノ旨ヲ附箋シテ通知書ヲ返付スヘシ 第十一条 仕払停止ノ通知ヲ為シタル後差押ノ解除アリタルトキハ其ノ通知ヲ発シタル官吏直ニ第三号書式ノ仕払停止解除通知書ヲ金庫又ハ出納官吏ニ送付スヘシ 第十二条 仕払命令官出納官吏第九条ノ仕払停止ヲ為シタル金額ヲ差押債権者ニ仕払フトキハ政府ノ債権者ニ交付シアル仕払命令仕払請求書通知書(明治二十六年大蔵省訓令第四十号附属第一号書式ノ以下同シ)又ハ現金引出切符ヲ差押債権者ヨリ提出セシメ之ニ同書式中何之誰渡トアル渡ノ文字ニ朱ノ二線ヲ画シ其下ニ「ノ差押債権者何之誰渡」(通知書ノ場合ニハ何某殿トアル何某ノ文字ニ朱ノ二線ヲ画シ「何某ノ差押債権者何之誰」)ト記入シ差押債権者ニ交付スヘシ 第十二条ノ二 歳出金ノ繰替払ヲ命令スル官吏第九条ノ二ノ仕払停止ヲ為シタル金額ヲ差押債権者ニ仕払フトキハ政府ノ債権者ニ交付シアル歳出金繰替払証票又ハ同通知書ヲ差押債権者ヨリ提出セシメ前条ノ例ニ依リ訂正ノ記入ヲ為シ之ヲ差押債権者ニ交付スヘシ 但シ繰替払伝票ニ依リ出納官吏ヲシテ仕払ハシムル場合ニ於テハ本文ニ準シ該伝票ニ訂正ノ記入ヲ為スヘシ 第十三条 第十二条ノ場合ニ於テ差押債権者ニ仕払フヘキ金額ニシテ仕払命令仕払請求書通知書又ハ現金引出切符ニ記載シタル金額ノ一部分ナルトキハ仕払命令仕払請求書通知書又ハ現金引出切符ノ裏面ニ「表面ノ金額内何程別ニ差押債権者何之誰ニ仕払フヘシ」ト記入シ之ヲ政府ノ債権者ニ交付シ尚ホ第四号書式ニ拠リ金庫ニ於テ差押金額ヲ受取ルヘキ証票ヲ調製シ之ヲ差押債権者ニ交付スヘシ 第十三条ノ二 第十二条ノ二ノ場合ニ於テ差押債権者ニ仕払フヘキ金額ニシテ歳出金繰替払証票又ハ同通知書ニ記載シタル金額ノ一部分ナルトキハ其ノ裏面ニ「表記金額ノ内金何程ハ差押債権者何之誰ニ払渡スニ依リ別ニ歳出金繰替払証票(又ハ同通知書)ヲ発行ス」ト記入捺印シ之ヲ政府ノ債権者ニ交付シ別ニ差押金額ニ対スル歳出金繰替払証票又ハ同通知書ヲ発行シ之ヲ差押債権者ニ交付スヘシ 但シ繰替払伝票ニ依リ出納官吏ヲシテ仕払ハシムル場合ニ於テハ該伝票ノ金額及氏名ノ傍ニ「内金何程ハ差押債権者何某渡」ト朱書シ之ヲ出納官吏ニ交付スヘシ 第十四条 第十二条第十三条ノ手続ヲ為スニ当リ既ニ現金引出切符ノ無効トナリタルトキハ更ニ現金引出切符ヲ発行シ差押債権者ニ交付スヘシ 第十五条 仕払命令官出納官吏第十二条ノ記入ヲ為シタルトキハ第五号書式第十三条ノ記入ヲ為シタルトキハ第六号書式ノ仕払通知書ヲ金庫ニ送付スヘシ 第十五条ノ二 歳出金ノ繰替払ヲ命令スル官吏第十二条ノ二及第十三条ノ二ノ記入ヲ為シタルトキハ仕払通知書ヲ調製シ遅滞ナク之ヲ出納官吏ニ送付スヘシ 但シ繰替払伝票ニ依リ出納官吏ヲシテ仕払ハシムル場合ハ此ノ限ニアラス 第十六条 第七条、第九条及第九条ノ二ノ規定ニ依リ仕払停止ヲ為シタル金額ハ第十一条ノ仕払停止解除ノ通知又ハ第十五条若ハ第十五条ノ二ノ仕払通知アルニアラサレハ仕払ヲ為スコトヲ得ス 第十七条 金庫又ハ出納官吏第十二条、第十三条及第十三条ノ二ノ記入アル仕払命令、仕払請求書、通知書、歳出金繰替払証票、同通知書、現金引出切符又ハ証票ヲ以テ現金仕払ノ請求ヲ受ケタルトキハ普通仕払ニ関スル手続ヲ為シタル上第十五条又ハ第十五条ノ二ノ通知書ト対査シ之カ仕払ヲ為スヘシ繰替払伝票ニ依リ仕払ヲ為ス場合モ亦之ニ準ス 第十八条 仕払命令官、出納官吏ニ於テ差押金額ノ供託ヲ要スルトキハ仕払命令、仕払請求書、現金引出切符又ハ現金ニ明治三十二年大蔵省令第六号附属第一号書式ノ供託書ヲ添ヘ金庫ニ送附シ其ノ旨執行裁判所(差押処分ガ為サレタル場合ニ於テハ当該差押処分ヲ為シタル裁判所書記官以下同ジ)ニ通知スヘシ 但シ供託受領証ハ当該仕払命令官又ハ出納官吏ニ於テ之ヲ保管シ若シ執行裁判所ヘ送付ヲ要スルトキハ之ヲ裁判所ニ送付シ其ノ領収証書ヲ受クヘシ 第十八条ノ二 歳出金ノ繰替払ヲ命令スル官吏ニ於テ差押金額ノ供託ヲ要スルトキハ供託スヘキ金額ニ対スル歳出金繰替払証票又ハ同伝票ヲ発行シ其ノ裏面若ハ余白ニ「表(前)記ノ金額ハ何執行裁判所ノ差押命令等ニ依リ金庫ヘ供託スル為何出納官吏ニ払渡ヲ要ス」ト記入捺印シ之ヲ出納官吏ニ交付スヘシ 第十八条ノ三 出納官吏前条ノ歳出金繰替払証票又ハ同伝票ヲ受ケタルトキハ現金ニ明治三十二年大蔵省令第六号附属第一号書式ノ供託書ヲ添ヘ金庫ヘ送付シ其ノ旨執行裁判所ヘ通知ノ手続ヲ為スヘシ 第十八条但書ノ規定ハ前項ノ場合ニ之ヲ準用ス 第十九条 第十八条及第十八条ノ二ノ供託スヘキ金額ニシテ政府ノ債権者ニ仕払フヘキ金額ノ一部分ナルトキハ仕払命令、仕払請求書、現金引出切符、歳出金繰替払証票又ハ同伝票ヲ各別ニ発行シ各其ノ所定ノ手続ヲ為スヘシ 第二十条 差押金額ヲ供託シタル仕払命令官歳出金ノ繰替払ヲ命令スル官吏、出納官吏ニ於テ配当ニ与カルヘキ各債権者連署ノ仕払請求又ハ裁判所ノ命令アリタルトキハ供託金払渡ノ手続ヲ為スヘシ 第二十一条 仕払命令官出納官吏ニ於テ差押金額ノ供託ヲ要スル場合ニシテ第九条ノ仕払停止ヲ為シタル後ナルトキハ第七号書式ノ政府ノ債権者ニ交付シアル仕払命令仕払請求書通知書又ハ現金引出切符ノ取消通知書ヲ金庫及政府ノ債権者ニ送付シタル上第十八条第十九条ノ手続ヲ為スヘシ 第二十一条ノ二 歳出金ノ繰替払ヲ命令スル官吏ニ於テ差押金額ノ供託ヲ要スル場合ニシテ第九条ノ二ノ仕払停止ヲ為シタル後ナルトキハ第七号書式ニ準シ政府ノ債権者ニ交付シアル歳出金繰替払証票、同通知書ノ取消通知書ヲ調製シ之ヲ出納官吏及政府ノ債権者ニ送付シタル後第十八条ノ二及第十九条ノ手続ヲ為スヘシ 但シ繰替払伝票ニ依リ出納官吏ヲシテ仕払ハシムルモノナルトキハ同官吏ヨリ繰替払伝票ヲ提出セシメタル後本文後段ノ手続ヲ為スヘシ 第二十二条 銀行又ハ金庫ニ於テ差押金額ノ供託ヲ要スルトキハ其現金ニ明治三十二年大蔵省令第六号附属第一号書式ノ供託書ヲ添ヘ金庫ニ送付シ其旨執行裁判所ニ通知スヘシ 但供託受領証ハ其銀行又ハ金庫ニ保管シ若クハ執行裁判所ニ送付ヲ要スルトキハ之ヲ該裁判所ニ送付シ其領収証書ヲ徴スヘシ 第二十三条 差押金額ヲ供託シタル銀行又ハ金庫ニ於テ配当ニ与カルヘキ各債権者連署ノ仕払請求又ハ裁判所ノ命令アリタルトキハ第四条第五条差押金額仕払ノ例ニ拠リ供託金払渡ノ手続ヲ為スヘシ 附 則 この省令は、公布の日から施行する。 附 則 1 この省令は、平成六年四月一日から施行する。 2 この省令施行の際、現に存するこの省令による改正前の書式による用紙は、当分の間、これを取りつくろい使用することができる。 附 則 (施行期日) 第一条 この省令は、平成十五年四月一日から施行する。 (財務省令の廃止) 第二条 次に掲げる省令は、廃止する。 一 郵政官署において取り扱う国庫金の受入及び払渡に関する規則(昭和二十四年大蔵省令第六十号) 二 光学読取式電子情報処理組織を使用して処理する場合における特定歳入金の収納関係事務等の取扱いの特例に関する省令(平成四年大蔵省令第七十八号) 附 則 1 この省令は、平成十七年四月一日から施行する。 2 この省令施行の際、現に存するこの省令による改正前の書式による用紙は、当分の間、これを取りつくろい使用することができる。 附 則 (施行期日) 1 この省令は、公布の日から施行する。 (経過措置) 2 この省令の施行の際、現に存する改正前の様式又は書式による用紙は、当分の間、これを取り繕い使用することができる。 附 則 この省令は、不正競争防止法等の一部を改正する法律の施行の日(令和元年七月一日)から施行する。 (第一号書式) (第二号書式) (第三号書式) (第四号書式) (第五号書式) (第六号書式) (第七号書式ノ甲) (第七号書式ノ乙)
[ { "article_caption": null, "article_number": "1", "article_text": "第一条\n\n仕払命令官ニ於テ差押金額ヲ仕払フトキハ仕払命令又ハ仕払請求書並ニ案内仕払命令又ハ案内仕払請求書ニ何之誰ノ差押債権者何之誰渡ト記入シ仕払命令又ハ仕払請求書ヲ差押債権者ニ交付スヘシ", "article_title": "第一条" }, { "article_caption": null, "article_number": "1_2", "article_text": "第一条ノ二\n\n歳出金ノ繰替払ヲ命令スル官吏ニ於テ差押金額ヲ仕払フトキハ歳出金繰替払証票又ハ同通知書ニ「何之誰ノ差押債権者何之誰渡」ト記入シ之ヲ差押債権者ニ交付スヘシ\n但シ歳出金繰替払証票又ハ同通知書ヲ発行セサル場合ニ於テハ繰替払伝票ニ本文ノ記入ヲ為シ之ヲ出納官吏ニ交付スヘシ", "article_title": "第一条ノ二" }, { "article_caption": null, "article_number": "2", "article_text": "第二条\n\n政府カ差押債権者ニ仕払フヘキ金額ニシテ政府ノ債権者ニ仕払フヘキ金額ノ一部分ナルトキハ其仕払命令又ハ仕払請求書歳出金繰替払証票同通知書又ハ同伝票ヲ各別ニ発行シ差押債権者ニ交付スヘキモノハ前条ノ如ク記入スヘシ", "article_title": "第二条" }, { "article_caption": null, "article_number": "3", "article_text": "第三条\n\n第二条ノ場合ニ於テ官吏遺族扶助法納金ノ差引ヲ要スルトキハ政府ノ債権者ニ対シ発行スル仕払命令、仕払請求書、歳出金繰替払証票、同通知書又ハ同伝票ニ於テスヘシ", "article_title": "第三条" }, { "article_caption": null, "article_number": "4", "article_text": "第四条\n\n出納官吏又ハ記名公債元利ノ仕払ヲ取扱フ銀行ニ於テ差押金額ヲ仕払フトキハ差押債権者ヨリ適宜ノ領収証書(公債元利払ノ場合ニ於テハ公債証書又ハ利札トモ)ヲ徴シ其差押金額ヲ仕払フヘシ", "article_title": "第四条" }, { "article_caption": null, "article_number": "5", "article_text": "第五条\n\n金庫出納役又ハ其代理人ニ於テ差押ヘラレタル預金保管金供託金ヲ仕払フトキハ差押債権者ヨリ明治二十六年大蔵省令第十九号第九条ノ領収証書(差押債権者之ヲ調製スルモノトス)及預金通帳又ハ同年大蔵省令第二十号第十条ノ保管証書第十二条ノ払渡証書又ハ明治三十二年大蔵省令第六号第九条ノ請求書及受領証第十三条ノ払渡証書等ヲ提出セシメ総テ預金保管金供託金払戻ノ例ニ拠リ其差押金額ヲ仕払フヘシ", "article_title": "第五条" }, { "article_caption": null, "article_number": "6", "article_text": "第六条\n\n金庫出納役又ハ其代理人カ差押債権者ニ仕払フヘキ金額ニシテ差押ヘラレタル保管金ノ一部分ナルトキハ明治二十六年大蔵省令第二十号第十二条第十五条ノ順序ニ準拠シ差押債権者ヲシテ払渡証書又ハ保管証書分割ノ手続ヲ為サシメタル上其差押金額ノ仕払ヲ為スヘシ", "article_title": "第六条" }, { "article_caption": null, "article_number": "6_2", "article_text": "第六条ノ二\n\n出納官吏ニ於テ差押ヘラレタル保管金ヲ仕払フトキハ政府ノ債権者ニ交付シアル保管金領収証書ヲ差押債権者ヨリ提出セシメタル上差押金額ノ仕払ヲ為スヘシ\n\n前項ノ場合ニ於テ差押債権者ニ仕払フヘキ金額カ差押ヘラレタル保管金ノ一部分ナルトキハ保管金領収証書分割ノ手続ヲ為シタル後差押金額ノ仕払ヲ為スヘシ", "article_title": "第六条ノ二" }, { "article_caption": null, "article_number": "7", "article_text": "第七条\n\n差押債権者明治二十六年勅令第二百六十一号第三条ニ拠リ金庫又ハ出納官吏ニ向テ仕払ノ停止ヲ請求セントスルトキハ差押命令等(同令第一条第一項ニ規定スル「差押命令等」ヲ謂フ以下同ジ)送達通知書ヲ添ヘ第一号書式ノ仕払停止請求書ヲ金庫又ハ出納官吏ニ差出スヘシ", "article_title": "第七条" }, { "article_caption": null, "article_number": "8", "article_text": "第八条\n\n金庫又ハ出納官吏ニ於テ第七条ノ請求書ヲ受ケ其金額ノ既ニ仕払済ナルトキハ直チニ請求書並ニ差押命令等送達通知書ヲ返付スヘシ\n但仕払未済ナルトキハ差押命令等送達通知書ノミ返付スルモノトス", "article_title": "第八条" }, { "article_caption": null, "article_number": "9", "article_text": "第九条\n\n仕払命令官出納官吏既ニ仕払命令仕払請求書集合仕払命令集合仕払請求書又ハ現金引出切符ヲ政府ノ債権者ニ交付シ若クハ金庫ニ送付シタル後差押命令等ヲ受ケタルトキハ直チニ第二号書式ノ仕払停止通知書ヲ金庫ニ送付スヘシ", "article_title": "第九条" }, { "article_caption": null, "article_number": "9_2", "article_text": "第九条ノ二\n\n歳出金ノ繰替払ヲ命令スル官吏既ニ歳出金繰替払証票又ハ同通知書ヲ政府ノ債権者ニ交付シ又ハ繰替払伝票ヲ出納官吏ニ交付シタル後差押命令等ヲ受ケタルトキハ第二号書式ニ準シ仕払停止通知書ヲ調製シ遅滞ナク之ヲ出納官吏ニ交付スヘシ\n\n出納官吏現金引出切符ヲ政府ノ債権者ニ交付シタル後前項ノ仕払停止通知書ヲ受ケタルトキハ直ニ第二号書式ノ仕払停止通知書ヲ金庫ニ送付スヘシ", "article_title": "第九条ノ二" }, { "article_caption": null, "article_number": "10", "article_text": "第十条\n\n金庫又ハ出納官吏ニ於テ前二条ノ仕払停止通知書ヲ受ケ其ノ金額ノ既ニ仕払済ナルトキハ直ニ其ノ旨ヲ附箋シテ通知書ヲ返付スヘシ", "article_title": "第十条" }, { "article_caption": null, "article_number": "11", "article_text": "第十一条\n\n仕払停止ノ通知ヲ為シタル後差押ノ解除アリタルトキハ其ノ通知ヲ発シタル官吏直ニ第三号書式ノ仕払停止解除通知書ヲ金庫又ハ出納官吏ニ送付スヘシ", "article_title": "第十一条" }, { "article_caption": null, "article_number": "12", "article_text": "第十二条\n\n仕払命令官出納官吏第九条ノ仕払停止ヲ為シタル金額ヲ差押債権者ニ仕払フトキハ政府ノ債権者ニ交付シアル仕払命令仕払請求書通知書(明治二十六年大蔵省訓令第四十号附属第一号書式ノ以下同シ)又ハ現金引出切符ヲ差押債権者ヨリ提出セシメ之ニ同書式中何之誰渡トアル渡ノ文字ニ朱ノ二線ヲ画シ其下ニ「ノ差押債権者何之誰渡」(通知書ノ場合ニハ何某殿トアル何某ノ文字ニ朱ノ二線ヲ画シ「何某ノ差押債権者何之誰」)ト記入シ差押債権者ニ交付スヘシ", "article_title": "第十二条" }, { "article_caption": null, "article_number": "12_2", "article_text": "第十二条ノ二\n\n歳出金ノ繰替払ヲ命令スル官吏第九条ノ二ノ仕払停止ヲ為シタル金額ヲ差押債権者ニ仕払フトキハ政府ノ債権者ニ交付シアル歳出金繰替払証票又ハ同通知書ヲ差押債権者ヨリ提出セシメ前条ノ例ニ依リ訂正ノ記入ヲ為シ之ヲ差押債権者ニ交付スヘシ\n但シ繰替払伝票ニ依リ出納官吏ヲシテ仕払ハシムル場合ニ於テハ本文ニ準シ該伝票ニ訂正ノ記入ヲ為スヘシ", "article_title": "第十二条ノ二" }, { "article_caption": null, "article_number": "13", "article_text": "第十三条\n\n第十二条ノ場合ニ於テ差押債権者ニ仕払フヘキ金額ニシテ仕払命令仕払請求書通知書又ハ現金引出切符ニ記載シタル金額ノ一部分ナルトキハ仕払命令仕払請求書通知書又ハ現金引出切符ノ裏面ニ「表面ノ金額内何程別ニ差押債権者何之誰ニ仕払フヘシ」ト記入シ之ヲ政府ノ債権者ニ交付シ尚ホ第四号書式ニ拠リ金庫ニ於テ差押金額ヲ受取ルヘキ証票ヲ調製シ之ヲ差押債権者ニ交付スヘシ", "article_title": "第十三条" }, { "article_caption": null, "article_number": "13_2", "article_text": "第十三条ノ二\n\n第十二条ノ二ノ場合ニ於テ差押債権者ニ仕払フヘキ金額ニシテ歳出金繰替払証票又ハ同通知書ニ記載シタル金額ノ一部分ナルトキハ其ノ裏面ニ「表記金額ノ内金何程ハ差押債権者何之誰ニ払渡スニ依リ別ニ歳出金繰替払証票(又ハ同通知書)ヲ発行ス」ト記入捺印シ之ヲ政府ノ債権者ニ交付シ別ニ差押金額ニ対スル歳出金繰替払証票又ハ同通知書ヲ発行シ之ヲ差押債権者ニ交付スヘシ\n但シ繰替払伝票ニ依リ出納官吏ヲシテ仕払ハシムル場合ニ於テハ該伝票ノ金額及氏名ノ傍ニ「内金何程ハ差押債権者何某渡」ト朱書シ之ヲ出納官吏ニ交付スヘシ", "article_title": "第十三条ノ二" }, { "article_caption": null, "article_number": "14", "article_text": "第十四条\n\n第十二条第十三条ノ手続ヲ為スニ当リ既ニ現金引出切符ノ無効トナリタルトキハ更ニ現金引出切符ヲ発行シ差押債権者ニ交付スヘシ", "article_title": "第十四条" }, { "article_caption": null, "article_number": "15", "article_text": "第十五条\n\n仕払命令官出納官吏第十二条ノ記入ヲ為シタルトキハ第五号書式第十三条ノ記入ヲ為シタルトキハ第六号書式ノ仕払通知書ヲ金庫ニ送付スヘシ", "article_title": "第十五条" }, { "article_caption": null, "article_number": "15_2", "article_text": "第十五条ノ二\n\n歳出金ノ繰替払ヲ命令スル官吏第十二条ノ二及第十三条ノ二ノ記入ヲ為シタルトキハ仕払通知書ヲ調製シ遅滞ナク之ヲ出納官吏ニ送付スヘシ\n但シ繰替払伝票ニ依リ出納官吏ヲシテ仕払ハシムル場合ハ此ノ限ニアラス", "article_title": "第十五条ノ二" }, { "article_caption": null, "article_number": "16", "article_text": "第十六条\n\n第七条、第九条及第九条ノ二ノ規定ニ依リ仕払停止ヲ為シタル金額ハ第十一条ノ仕払停止解除ノ通知又ハ第十五条若ハ第十五条ノ二ノ仕払通知アルニアラサレハ仕払ヲ為スコトヲ得ス", "article_title": "第十六条" }, { "article_caption": null, "article_number": "17", "article_text": "第十七条\n\n金庫又ハ出納官吏第十二条、第十三条及第十三条ノ二ノ記入アル仕払命令、仕払請求書、通知書、歳出金繰替払証票、同通知書、現金引出切符又ハ証票ヲ以テ現金仕払ノ請求ヲ受ケタルトキハ普通仕払ニ関スル手続ヲ為シタル上第十五条又ハ第十五条ノ二ノ通知書ト対査シ之カ仕払ヲ為スヘシ繰替払伝票ニ依リ仕払ヲ為ス場合モ亦之ニ準ス", "article_title": "第十七条" }, { "article_caption": null, "article_number": "18", "article_text": "第十八条\n\n仕払命令官、出納官吏ニ於テ差押金額ノ供託ヲ要スルトキハ仕払命令、仕払請求書、現金引出切符又ハ現金ニ明治三十二年大蔵省令第六号附属第一号書式ノ供託書ヲ添ヘ金庫ニ送附シ其ノ旨執行裁判所(差押処分ガ為サレタル場合ニ於テハ当該差押処分ヲ為シタル裁判所書記官以下同ジ)ニ通知スヘシ\n但シ供託受領証ハ当該仕払命令官又ハ出納官吏ニ於テ之ヲ保管シ若シ執行裁判所ヘ送付ヲ要スルトキハ之ヲ裁判所ニ送付シ其ノ領収証書ヲ受クヘシ", "article_title": "第十八条" }, { "article_caption": null, "article_number": "18_2", "article_text": "第十八条ノ二\n\n歳出金ノ繰替払ヲ命令スル官吏ニ於テ差押金額ノ供託ヲ要スルトキハ供託スヘキ金額ニ対スル歳出金繰替払証票又ハ同伝票ヲ発行シ其ノ裏面若ハ余白ニ「表(前)記ノ金額ハ何執行裁判所ノ差押命令等ニ依リ金庫ヘ供託スル為何出納官吏ニ払渡ヲ要ス」ト記入捺印シ之ヲ出納官吏ニ交付スヘシ", "article_title": "第十八条ノ二" }, { "article_caption": null, "article_number": "18_3", "article_text": "第十八条ノ三\n\n出納官吏前条ノ歳出金繰替払証票又ハ同伝票ヲ受ケタルトキハ現金ニ明治三十二年大蔵省令第六号附属第一号書式ノ供託書ヲ添ヘ金庫ヘ送付シ其ノ旨執行裁判所ヘ通知ノ手続ヲ為スヘシ\n\n第十八条但書ノ規定ハ前項ノ場合ニ之ヲ準用ス", "article_title": "第十八条ノ三" }, { "article_caption": null, "article_number": "19", "article_text": "第十九条\n\n第十八条及第十八条ノ二ノ供託スヘキ金額ニシテ政府ノ債権者ニ仕払フヘキ金額ノ一部分ナルトキハ仕払命令、仕払請求書、現金引出切符、歳出金繰替払証票又ハ同伝票ヲ各別ニ発行シ各其ノ所定ノ手続ヲ為スヘシ", "article_title": "第十九条" }, { "article_caption": null, "article_number": "20", "article_text": "第二十条\n\n差押金額ヲ供託シタル仕払命令官歳出金ノ繰替払ヲ命令スル官吏、出納官吏ニ於テ配当ニ与カルヘキ各債権者連署ノ仕払請求又ハ裁判所ノ命令アリタルトキハ供託金払渡ノ手続ヲ為スヘシ", "article_title": "第二十条" }, { "article_caption": null, "article_number": "21", "article_text": "第二十一条\n\n仕払命令官出納官吏ニ於テ差押金額ノ供託ヲ要スル場合ニシテ第九条ノ仕払停止ヲ為シタル後ナルトキハ第七号書式ノ政府ノ債権者ニ交付シアル仕払命令仕払請求書通知書又ハ現金引出切符ノ取消通知書ヲ金庫及政府ノ債権者ニ送付シタル上第十八条第十九条ノ手続ヲ為スヘシ", "article_title": "第二十一条" }, { "article_caption": null, "article_number": "21_2", "article_text": "第二十一条ノ二\n\n歳出金ノ繰替払ヲ命令スル官吏ニ於テ差押金額ノ供託ヲ要スル場合ニシテ第九条ノ二ノ仕払停止ヲ為シタル後ナルトキハ第七号書式ニ準シ政府ノ債権者ニ交付シアル歳出金繰替払証票、同通知書ノ取消通知書ヲ調製シ之ヲ出納官吏及政府ノ債権者ニ送付シタル後第十八条ノ二及第十九条ノ手続ヲ為スヘシ\n但シ繰替払伝票ニ依リ出納官吏ヲシテ仕払ハシムルモノナルトキハ同官吏ヨリ繰替払伝票ヲ提出セシメタル後本文後段ノ手続ヲ為スヘシ", "article_title": "第二十一条ノ二" }, { "article_caption": null, "article_number": "22", "article_text": "第二十二条\n\n銀行又ハ金庫ニ於テ差押金額ノ供託ヲ要スルトキハ其現金ニ明治三十二年大蔵省令第六号附属第一号書式ノ供託書ヲ添ヘ金庫ニ送付シ其旨執行裁判所ニ通知スヘシ\n但供託受領証ハ其銀行又ハ金庫ニ保管シ若クハ執行裁判所ニ送付ヲ要スルトキハ之ヲ該裁判所ニ送付シ其領収証書ヲ徴スヘシ", "article_title": "第二十二条" }, { "article_caption": null, "article_number": "23", "article_text": "第二十三条\n\n差押金額ヲ供託シタル銀行又ハ金庫ニ於テ配当ニ与カルヘキ各債権者連署ノ仕払請求又ハ裁判所ノ命令アリタルトキハ第四条第五条差押金額仕払ノ例ニ拠リ供託金払渡ノ手続ヲ為スヘシ", "article_title": "第二十三条" }, { "article_caption": "(施行期日)", "article_number": "1", "article_text": "(施行期日)\n第一条\n\nこの省令は、平成十五年四月一日から施行する。", "article_title": "第一条" }, { "article_caption": "(財務省令の廃止)", "article_number": "2", "article_text": "(財務省令の廃止)\n第二条\n\n次に掲げる省令は、廃止する。\n一\n郵政官署において取り扱う国庫金の受入及び払渡に関する規則(昭和二十四年大蔵省令第六十号)\n二\n光学読取式電子情報処理組織を使用して処理する場合における特定歳入金の収納関係事務等の取扱いの特例に関する省令(平成四年大蔵省令第七十八号)", "article_title": "第二条" } ]
128AC0000000028
https://laws.e-gov.go.jp/law/128AC0000000028
128AC0000000028_20250601_504AC0000000068
明治二十八年法律第二十八号
Meiji
28
Act
28
Act
通貨及証券模造取締法
刑事
Criminal Law
Droit pénal
1895-04-05
2024-07-23T02:49:44+09:00
明治二十八年法律第二十八号 通貨及証券模造取締法 第一条 貨幣、政府発行紙幣、銀行紙幣、兌換銀行券、国債証券及地方債証券ニ紛ハシキ外観ヲ有スルモノヲ製造シ又ハ販売スルコトヲ得ス 第二条 前条ニ違反シタル者ハ三年以下ノ拘禁刑ニ処ス 第三条 第一条ニ掲ケタル物件ハ刑法ニ依リ没収スル場合ノ外何人ノ所有ヲ問ハス警察官ニ於テ之ヲ破毀スヘシ 第四条 第一条ニ掲ケタル物件ニハ明治九年布告第五十七号ヲ適用ス 附 則 (施行期日) 1 この法律は、刑法等一部改正法施行日から施行する。 ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。 一 第五百九条の規定 公布の日
[ { "article_caption": null, "article_number": "1", "article_text": "第一条\n\n貨幣、政府発行紙幣、銀行紙幣、兌換銀行券、国債証券及地方債証券ニ紛ハシキ外観ヲ有スルモノヲ製造シ又ハ販売スルコトヲ得ス", "article_title": "第一条" }, { "article_caption": null, "article_number": "2", "article_text": "第二条\n\n前条ニ違反シタル者ハ三年以下ノ拘禁刑ニ処ス", "article_title": "第二条" }, { "article_caption": null, "article_number": "3", "article_text": "第三条\n\n第一条ニ掲ケタル物件ハ刑法ニ依リ没収スル場合ノ外何人ノ所有ヲ問ハス警察官ニ於テ之ヲ破毀スヘシ", "article_title": "第三条" }, { "article_caption": null, "article_number": "4", "article_text": "第四条\n\n第一条ニ掲ケタル物件ニハ明治九年布告第五十七号ヲ適用ス", "article_title": "第四条" } ]
128IO0000000167
https://laws.e-gov.go.jp/law/128IO0000000167
128IO0000000167_19370924_312IO0000000529
明治二十八年勅令第百六十七号
Meiji
28
ImperialOrder
167
ImperialOrder
明治二十八年勅令第百六十七号(標準時ニ関スル件)
文化
Culture
Culture
1895-12-28
2024-07-23T04:06:26+09:00
明治二十八年勅令第百六十七号 明治二十八年勅令第百六十七号(標準時ニ関スル件) 第一条 帝国従来ノ標準時ハ自今之ヲ中央標準時ト称ス 第二条 削除 第三条 本令ハ明治二十九年一月一日ヨリ施行ス 附 則 本令ハ昭和十二年十月一日ヨリ之ヲ施行ス
[ { "article_caption": null, "article_number": "1", "article_text": "第一条\n\n帝国従来ノ標準時ハ自今之ヲ中央標準時ト称ス", "article_title": "第一条" }, { "article_caption": null, "article_number": "2", "article_text": "第二条\n\n削除", "article_title": "第二条" }, { "article_caption": null, "article_number": "3", "article_text": "第三条\n\n本令ハ明治二十九年一月一日ヨリ施行ス", "article_title": "第三条" } ]
129AC0000000005
https://laws.e-gov.go.jp/law/129AC0000000005
129AC0000000005_20051021_417AC0000000102
明治二十九年法律第五号
Meiji
29
Act
5
Act
国債証券買入銷却法
国債
Government Bonds
Obligations d'État
1896-02-21
2024-07-23T02:54:43+09:00
明治二十九年法律第五号 国債証券買入銷却法 第一条 政府ハ毎年度国債費予算定額以内ニ於テ国債証券ヲ買入レ之カ銷却ヲ為スコトヲ得 前項買入ハ計算上利益アリト認ムルトキ其ノ他国債ノ整理ノ円滑ナル実施ノタメ必要アリト認ムルトキニ限リ之ヲ為スコトヲ得 第二条 国債証券ノ買入銷却ヲ為シタルトキハ財務大臣ハ其ノ証券ノ種類、番号、総額及其ノ買入価格ヲ告示スヘシ 第三条 銷却ノ為ニスル国債証券ノ買入ハ随意契約ヲ以テ之ヲ為スコトヲ得 附 則 (施行期日) 第一条 この法律(第二条及び第三条を除く。)は、平成十三年一月六日から施行する。 ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。 一 第九百九十五条(核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律の一部を改正する法律附則の改正規定に係る部分に限る。)、第千三百五条、第千三百六条、第千三百二十四条第二項、第千三百二十六条第二項及び第千三百四十四条の規定 公布の日 附 則 (施行期日) 第一条 この法律は、平成十五年一月六日から施行する。 ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。 一 第十条から第十二条までの規定 この法律の公布の日 (その他の経過措置の政令への委任) 第八十五条 この附則に規定するもののほか、この法律の施行に関し必要な経過措置は、政令で定める。 附 則 (施行期日) 第一条 この法律は、郵政民営化法の施行の日から施行する。 ただし、第六十二条中租税特別措置法第八十四条の五の見出しの改正規定及び同条に一項を加える改正規定、第百二十四条中証券決済制度等の改革による証券市場の整備のための関係法律の整備等に関する法律附則第一条第二号の改正規定及び同法附則第八十五条を同法附則第八十六条とし、同法附則第八十二条から第八十四条までを一条ずつ繰り下げ、同法附則第八十一条の次に一条を加える改正規定並びに附則第三十条、第三十一条、第三十四条、第六十条第十二項、第六十六条第一項、第六十七条及び第九十三条第二項の規定は、郵政民営化法附則第一条第一号に掲げる規定の施行の日から施行する。
[ { "article_caption": null, "article_number": "1", "article_text": "第一条\n\n政府ハ毎年度国債費予算定額以内ニ於テ国債証券ヲ買入レ之カ銷却ヲ為スコトヲ得\n\n前項買入ハ計算上利益アリト認ムルトキ其ノ他国債ノ整理ノ円滑ナル実施ノタメ必要アリト認ムルトキニ限リ之ヲ為スコトヲ得", "article_title": "第一条" }, { "article_caption": null, "article_number": "2", "article_text": "第二条\n\n国債証券ノ買入銷却ヲ為シタルトキハ財務大臣ハ其ノ証券ノ種類、番号、総額及其ノ買入価格ヲ告示スヘシ", "article_title": "第二条" }, { "article_caption": null, "article_number": "3", "article_text": "第三条\n\n銷却ノ為ニスル国債証券ノ買入ハ随意契約ヲ以テ之ヲ為スコトヲ得", "article_title": "第三条" }, { "article_caption": "(施行期日)", "article_number": "1", "article_text": "(施行期日)\n第一条\n\nこの法律(第二条及び第三条を除く。)は、平成十三年一月六日から施行する。\nただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。\n一\n第九百九十五条(核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律の一部を改正する法律附則の改正規定に係る部分に限る。)、第千三百五条、第千三百六条、第千三百二十四条第二項、第千三百二十六条第二項及び第千三百四十四条の規定\n公布の日", "article_title": "第一条" }, { "article_caption": "(施行期日)", "article_number": "1", "article_text": "(施行期日)\n第一条\n\nこの法律は、平成十五年一月六日から施行する。\nただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。\n一\n第十条から第十二条までの規定\nこの法律の公布の日", "article_title": "第一条" }, { "article_caption": "(その他の経過措置の政令への委任)", "article_number": "85", "article_text": "(その他の経過措置の政令への委任)\n第八十五条\n\nこの附則に規定するもののほか、この法律の施行に関し必要な経過措置は、政令で定める。", "article_title": "第八十五条" }, { "article_caption": "(施行期日)", "article_number": "1", "article_text": "(施行期日)\n第一条\n\nこの法律は、郵政民営化法の施行の日から施行する。\nただし、第六十二条中租税特別措置法第八十四条の五の見出しの改正規定及び同条に一項を加える改正規定、第百二十四条中証券決済制度等の改革による証券市場の整備のための関係法律の整備等に関する法律附則第一条第二号の改正規定及び同法附則第八十五条を同法附則第八十六条とし、同法附則第八十二条から第八十四条までを一条ずつ繰り下げ、同法附則第八十一条の次に一条を加える改正規定並びに附則第三十条、第三十一条、第三十四条、第六十条第十二項、第六十六条第一項、第六十七条及び第九十三条第二項の規定は、郵政民営化法附則第一条第一号に掲げる規定の施行の日から施行する。", "article_title": "第一条" } ]
End of preview. Expand in Data Studio
README.md exists but content is empty.
Downloads last month
134